QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
moti
moti
埼玉の東の方で中途半端なミリタリーカジッテマス
好きなもの・レンジャー・PJ・登山・釣り・ガスマスク・ギリー
一貫性が無いのが特徴 常時迷箸

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年04月07日

MH-47G

どもmotiです。
先日Vショーの帰りに秋葉で買ってきたTOMYTECのMH-47Gが完成したので
ご報告の記事です。



レンジャーとかでも多分使っているかなぁ 陸軍の160th SOAR ナイトストーカーズに属する機体らしいです。



まースペックから言うと色々付きすぎて困るくらいのハリネズミみたいなチヌークです。武装はミニガン2門の後部にM240が2丁
チャフディスペンサー・赤外線ジャマー・レーダー警戒機・地形追従レーダー等々色々付いてます。
特徴的なのは空中給油ノズルと両サイドの大型燃料タンクでしょうか



にしてもですね・・・・・・タミヤとバンダイでないプラモ久しぶりなんですよ!!!
あ゛ーガンプラの難易度の低さに脱帽です。
ピンバイスで穴あけとか接着剤とピンセット、爪楊枝で修正とか・・・・チョー久しぶりで疲れた・・・・



まーデカールが最初から付いていてある程度塗装済みな所は、とても良心的でした。TOMYTECさん



カーゴハッチが開閉できたりなど芸が凝ってます。



今回の撮影はパンケーキレンズの一眼で撮ってみたのですが糞高いマクロレンズ使わなくても
なかなか寄れて撮影出来たので良かったです。



TOMYTECさんの技MIXシリーズって中にモーター仕込んでローター回転したり出来るので
モーターペラ回転+電飾ということやってみた。
これは中々良いものだ。



ふむふむ楽しかった~
さてボチボチ装備話に話しを戻して次回の記事を書こうかと思います。
  

Posted by moti at 20:10Comments(0)その他もろもろ

2015年04月06日

番外編 地元の花見

どもmotiです
週末の雨で桜散り始めましたねー
僕はその前に花見をしてきたので~って訳で
完全ミリネタやりません。



いやー良い感じに咲いてましたよー



まー一眼レフカメラの撮影を楽しみに桜見物してきたんですけどね



三脚使わないでコレだけ綺麗に撮れるんだから~やっぱり良いです 一眼レフカメラ



花よりだんごですかねー
ほどほどに屋台を楽しみました。



青空の下の花見もいいですが、私は夜桜楽しむ派ですねぇー
さて次回記事は例の作品が完成したので記事書きますかね~
  

Posted by moti at 23:14Comments(0)その他もろもろ

2015年03月24日

番外編 セブ旅行

どもmotiです。
つい1ヶ月ほど前の2月にセブ島に社員旅行で行って来ました。
グアムは良く行っていたのですが・・・さすがフィリピン~ 島が色々あってグアムより楽しい感じがしましたよ



青い空・白い砂浜・青い海!!
まさに南の島ですねぇー~



セブ島市街地から2時間くらい車で走って来た?海でした。
朝に到着



ここからジンベイザメをシュノーケリングで観察に行くのです。



いやー楽しかったです。

ここから船に乗って離島へ出発






船で到着後シュノーケリング開始~~



いやー海綺麗だし魚多くて楽しいですねー 日本の本州ではまず見れない絵に大満足です。



海に泳ぎ着かれたらタープ張ってビーチで御飯です。



蟹とか



マンゴーとか
肉とか魚とか  まー贅沢ですよ!!
大満足の後戻り車内からセブ島の町並みをパシャリ












なんというか 割と貧困層が都市部出ると多いんですよセブ島



ストリートチルドレンというか貧しい子供が多いように感じました。
うーん



一番記憶に残った絵
ここニワトリ売っているんですが
このすぐ隣がニワトリの丸焼きが十数個グルグル回っていたんですよ・・・・・
うーん
ニワトリに対しては絶望しかない・・・・

ふむ
セブ島このあと食中毒と残念な出来事でノックダウンだったんで・・・・写真ないっす
さて閑話休題もここら辺までですかね
次回はマルチレンジャーフォト特集でもまたやろうかと思っています。
  
Posted by moti at 23:21Comments(0)その他もろもろ

2014年12月30日

今年最後の記事

どもmotiです。
今年最後の買い物で手元に来たのが

キャノンのX7です。
一眼レフのカメラですね
最近カメラにも興味を持っていてせっかくブログも持ってるのに画力? 写真力が上がらないのは残念と
一眼レフデビューしてみました。


なんといってもこのカメラ現在一眼レフカメラで最軽量機なので軽い!
しかもパンケーキレンズだと小さくてなお良い!!


標準レンズとズームレンズも購入してるので色々年末に撮って見た。

ズームレンズで撮影






長野の諏訪湖です。
青が綺麗に撮れますね カモも毛並みとか良く撮れます フルサイズでUPできないのが悔やまれますが・・・







長野の山々です。
これもズームレンズで撮影です。
やっぱりこれもフルサイズで見ると木々が細かい所まで写っていて綺麗な写真で撮れていました。





こちら2枚はキンバーを撮ってみました。
使用レンズはパンケーキレンズです。
9cmまで被写体に寄れるらしいのでマクロレンズみたいな扱いができますね
これは良いレンズです。

さて今年の記事はこれにて終了です。
今年も色々ありましたが皆様いろいろお世話になりました。
ゲームでご一緒された方々 HRでお世話になった方々 ブログを見に来てくれた方々
皆々様有難う御座いました。
来年は1眼レフカメラにてもう少し良いブログを目指していく次第です。

PS.
いやー今年も色々ありました。
年末に大プロジェクト トレポンデビュープロジェクトを実行しました。 手元に来るのは来年の初め位でしょうか・・・
どんな形になるのか楽しみですが・・・・・・私まだトレポンというものに懐疑的でして・・・・大枚はたいているんですけどね
どうなることやら

あーそうそう・・・・PSついでにご連絡 自分ギアログ参加できないっす・・・・参加枠締め切り早すぎます!
なんでカメラ持ってカメラマンしに行きますので宜しくお願い致します。
さて行く年来る年楽しみましょ~
  

2014年08月20日

降下訓練始め!!

どもmotiです
盆は色々したんですが前半戦は
湖でボート漕いでホタルを見に行ったりして・・・・




湖畔でバーベキューとか楽しんでました。

今回の目的は!!
コレです!!


パラグライダーによる降下訓練!!!
やはりPJでもレンジャーでもパラ位は一回は飛びたいもの!!






今回はこのメットを被って動画撮影に挑みました!


・・・・・
初めてですもの・・・・タンデムですよ お客様ですface02





駆け出したら最後優雅な飛行でした。
ちょっと高い料金でしたが十分に楽しめました。




いやー~楽しかったなぁーー~



追伸
下の湖は長野で有名な巡礼スポットです。


判る人は判るはず ニッコリface02
  

2014年07月23日

THE NORTH FACE テント

どもmotiです。
先日キャンプに行ってきました。
雨は一時降ったものの、それなりの装備を持ち込んだのでしのげました~
終始参加された方にも満足された様で安心しました~
というわけで今回の買い物はTHE NORTH FACE テントです。




フライシートにポールを入れて大きめの前室を確保できるテントになります。
おそらく放出先は海兵隊だと思うのですが・・・・・判りません。
年生劣化の為かウッドランドの茶色成分が消えてAOR2風味になっちゃってますね


フライシートを剥ぐと、この様なテントが出てきます。
ポールは6本を仕様する暴風対策型ですね
生地の痛みかウッドランドカラーが無地部分に色移りしてます。


ウッドランドカラーも大分痛んでますね・・・・


同送されてきた防寒シートは、かなり状態が酷く


シームが剥離してる上に穴が空いていた為、破棄しました。



唯一の誇りTHE NORTH FACEマークが救いですね・・・・・・
無かったら、このテントを使えるところまで補修とかしないです・・・・


入り口は大きめの蚊帳


天井にはメッシュ棚


各所にサイドポケット
後部にツボミタイプの出入り口2つ
こちらにも蚊帳が付いている


まーしかし・・・・
放出品ってなんであんなに臭いんでしょうねー・・・・・・糞臭い匂いと言ったほうが良い感じの匂いがしたので・・・・・
洗濯! 防水! シーム処理! 消臭!と八方手を尽くして無事キャンプに間に合わせてみました。


そのかいあってキャンプは、大成功?しました。


楽しいキャンプとなりましたー~












たまにはサバゲもいいけどアウトドアも良いデスネー~とシミジミ思うのでした。

  

Posted by moti at 00:07Comments(3)その他もろもろ

2014年05月28日

大和ミュージアム

どもmotiです
呉のクルージングを終えた後は
海上自衛隊呉資料館てつのくじら館に行ってきました。


ここは掃海艇の活躍や退役潜水艦の内部などを巡る事ができます


実物の潜水艦のブリッジとか大興奮でしたわ!!!
それも撮影OKだったし!!
いやー広島 呉楽しいです。



ここからは大和ミュージアム
スケールダウンしているが見ごたえ抜群の模型です。










いやー 見ごたえありましたー~
ミュージアムの外には公園があるんですが


1/1艦橋をモチーフにした広場があります
模型と広場を見比べてまた大和の大きさに吃驚しますね~

そのほかにも貴重な展示品の数々~

旧海軍呉鎮守府表札



金剛のヤローボイラー 艦これでは、強化型艦本式缶で通ってますね


九一式徹甲弾や三式弾



酸素魚雷



回天



零戦

などなど~
旧軍 艦これマニアには堪らない展示品の数々~ ミリタリーファンなら呉は一度は行きたい場所の一つと感じましたよ


一通り見終わってからお土産やを物色 ちょこっとお土産を買ってラムネを購入
大和のラムネ~結構有名な話だが大和内部はラムネの製造ができたとか~



旧軍 呉鎮守府です
今は海上自衛隊の敷地内にあります。


赤レンガの立派な建物ですねぇ~



場所は呉の丘というか山の上から望遠で撮影
昼に見学した海上自衛隊の艦が見えます。


呉ではまだまだ大型タンカーなどが製造されており施工方法は大和を作った時と同じ方法と聞きました。



これが空きドックですね


写真からでも判ると思いますがスゲーデカいですよ
こんな場所から大型船が出来るんですねぇ~
造船ってスケール大きいなぁーーー



呉の町
非常に楽しい経験となりました。
ミリタリー好きなら一度は足を運んでください 楽しいですよー~

そうそうこんなもの買いました。

ファ!!!!

こうご期待!
  

Posted by moti at 22:13Comments(0)その他もろもろ

2014年05月27日

呉軍港巡り

どもmotiです。
出張先で休みになったので自費で広島へ出向きました!


広島と言ったら軍港で有名な呉に是非行きたかったのです。


呉と言ったら艦これでも有名な旧海軍、呉鎮守府があったとと共に
大和誕生の地でもあります。


大和建造で得られた大型造船技術は今でも呉で大型タンカー造船の技術で使われています。


今でも大和建造のドックは現役で海自の艦をメンテナンスしていました。
呉はいまでも軍港で海上自衛隊の駐屯地となっています。




訓練支援艦 くろべ 練習艦 しらゆき です
訓練支援艦は標的になるドローンを飛ばしたりする艦です。
演習艦は幹部候補生が乗り実戦さながらに訓練をする艦 だったかな


潜水艦はるしお型6番艦ふゆしお




掃海艇 みやじま いずしま
掃海艇ってのは機雷処理船ですね
金属ぽい船体は木造で磁気、金属、音、等に反応する機雷対策をされている艦です。


輸送艦くにさきです
内部にクッション艇と呼ばれるホバークラフト船を2隻入れることができます。

そして目玉









護衛艦 さざなみ 護衛艦 さみだれ
去年までソマリアでバリバリの海賊退治していた艦です。
補給艦の護衛などもしていました。

というわけで呉 海上自衛隊駐屯地のクルージングでした。
次は大和ミュージアムと呉港の記事でも書きますかね~
そうそう せっかく広島きたんで原爆ドームにも行ってきました。


こちらは色々考えさせられる場所でしたね
ふむ

  

Posted by moti at 22:46Comments(0)その他もろもろ

2014年05月02日

便利グッツだなぁこれは!

どもmotiです。
最近購入してチョー便利してるグッツの紹介です。
膨れ上がる装備率 ペリカンに2丁ライフル入れてプレートキャリアにメット・・・・・・
その他もろもろをゲーム場に運び込むのは、かなりの重量と労力
って訳でこれを購入

山善(YAMAZEN) マルチキャリーカート 台車 MC-90
まぁ折りたたみカートです。
購入にあたって買う基準は



1700のペリカンが輸送可能かつタイヤが大型で悪路が走行出来る事
ふむ
読みどおりペリカン1700は入りましたねぇー~


折りたたむとココまで折りたためます!


まぁクイック君と比べるとちょっと大きいかな・・・・
しかし荷物の荷下ろしと撤収は格段に楽で早くなりました。


2~3本位ならガンラックにもなりました。
うむ
これは良い買い物でした。
タイヤも大きいのでかなりの段差も乗り越えられました。
結構お勧めです!
  

2014年03月13日

specter DRを塗装

どもmotiです。
今回の工作はレプリカのspecter DRを色塗りして
似せることができるか?という工作になります。



生贄のレプリカspecter DRはこのモデルです。
レティクルの作りと4倍可変の作りが良いので選んでみました。
まぁ細かい事考えると実在モデルの形が無いんですけどね・・・・・

ここからは塗装のサンプルとして実specter DRの近いモデルの写真を見てみましょう












んー
茶とも言えないし・・・・ゴールドとも言えない・・・・ブラウンゴールドな色~
んー再現してみたいですねーと言う訳で
塗って見た






ちょうどいい色のラメ入り塗料が手に入ったので思いっきり塗って見た
結果としてはなかなかいい感じの色合いになったのではと思う。




まぁ新品の色合いを出すのはこの手の微妙な色合いの製品は難しいので
ウェザリングしてお茶を濁した・・・・・・
まぁなかなか美味く塗装出来たのではないかなと思いました~
さて次は何の記事書きますかねぇー~
  

2014年02月19日

ショートブレードアンテナを作ってみた

どもmotiです。
あいも変わらず出張先のビジネスホテルからの記事更新・・・・
西や北やらこの雪で交通網悪い時期にトラッカーでもないのに出張でぐるぐる
疲れたよ・・・・・
というわけで本題に入ろう
先日知り合いから、くたびれたブレードアンテナからショートブレードアンテナ作れない?
って依頼が来たので作ってみました。

ブレードアンテナはコヤツです。
これをショートブレードっぽい感じにします


長年結束したままだった様で依頼品は折り癖がついてブレード伸ばせない状況
これはショートブレード加工も判りますね


まずは分解
アンテナ部は適当な所からサンダーでカット
問題はこの蛇腹のアンテナ基礎部分
このまま使ったらショートブレードなんて言えないよなぁ・・・・


蛇腹の上下を赤線の所でカット


先の部分は赤線の様に楊枝風に先を尖らせた形状に加工


後ろの部分はカット部から太くなっているので楊枝加工部をネジ込める様にドリルで穴を空ける
後は楊枝部と穴部の接合部にエポキシ硬化パテを入れ組み合わせる


右が元のブレードアンテナ
真ん中が切断した蛇腹
左が作ってみたショートブレード


ブレードとアンテナ基礎は収縮チューブにて固定
パテ+凹凸の組み合わせで基礎は作ったので結構頑丈です。


ブレードの先も前に実を見たときに太くなっていたのを覚えていたので
ビニテを巻いてその上から収縮チューブを被せてみた。


一番の違和感と言えばちょっと長く作ってしまった位かな・・・・・
MさんにはOKOKって言ってもらったのでヨシとしよう。
ふむ なかなかうまく出来ましたよ~~

さて次回はまた色々買い足したので買い物記事か お出かけをする予定なんでそっちを書くか
そんな感じでしょうかね~~
  

2014年02月10日

スケドコ 馬鹿

どもmotiです。
先日の雪すごかったですねー~
埼玉も土曜の夜は吹雪いていまして

江戸川の土手はこんな状態で猛吹雪でした。
山で吹雪かれている様な感じでしょうか
これは・・・・・
明日あれが出来ると確信!!
雪かきを散々やって翌日の日曜日に作戦を決行!


しかーーーし!!!
思いのほか埼玉の東は日曜の気温が高かった!!
ぎやぁぁぁぁぁぁぁあああ
雪無くなりかけてる!!!


やっと一直線に雪がある傾斜(土手)を発見


ココに取り出したるはスケドコ担架


ええそうです
予想の通りです。


スケドコ担架ソリで雪の斜面を滑り落ちてみたい!!


ワレながら学生時代に戻ったような馬鹿計画!!
しかしやってみたかったんだよぅ
スキー場でやると迷惑だし、雪山でやるとリアル遭難してしまいそうだし!


いざレッツゴーーー!!!!!
????
遅い・・・・・以外に進行速度遅いぞ・・・・・
あれ重心取るのむずい・・・・・
人間って頭の方が重いのか!  斜める体を必死に重心移動!
斜面の下に着いた時に思った。


割と怖かったけど・・・・・・なにやってんだろ俺・・・・・馬鹿だなぁ・・・・・
まぁこれで雪の日のやりたかった事は1個終わった。
もう一個やりたい事あったんでそっちは次の買い物記事の時に書くとしましょう~
  

Posted by moti at 22:14Comments(0)その他もろもろ

2013年11月25日

いよいよ引越し完了?

どもmotiです。
旧 TF210で代筆をして数年過ごしてしまいましたが・・・・
この度 やはり自分のブログをと書き出しまして
やっとこ移送に漕ぎ着けました。
旧TF210より記事を引越ししていますのでLinkに不具合がありますが
ご愛嬌で許してください。
じきに時間がありましたら修正しようと思います。

さて
この数日間?更新を停止していたのですが
色々買ったり 色々な事をしていたのでネタは溜まりに溜まってます・・・・
徐々に消化せねばと思い再始動となりました。
(出張先で艦これE4でバケツが無くなって積んだから踏ん切り再始動なんて言えない・・・・)
さて数日間の間の出来事ですがゲームにはチョコチョコ出てました。


シールズでしたかね・・・いつやったかは覚えてないなぁ・・・・
レンジャー風味でゲームしてました。


まぁあれです 僕の妥協点はアマアマの範疇なんで・・・・・・風味ですよ


最近のレンジャーは先にいきすぎちゃってて・・・・僕はついていけません・・・
ほどほどに煮詰めて似せていこうと思っております。

ふむ
なんにせよ迷箸フォースはじめました~


PS. TF210のネーミングセンスはすごいよなぁー~と自分でブログタイトル思案して
つくづく思いました。 自分のセンスの無さに愕然!!
  
Posted by moti at 22:37Comments(0)その他もろもろ

2013年10月02日

新フィールド ヤネックス

どもmotiです。
今回はVショーで配られていた?(4階の入り口に置かれていた)チラシ


を元に千葉県野田市にオープン予定の新フィールド YaNexさんに行ってきた。


基本は森をメインにしたフィールドのようです。
ちょっと工期が遅れているらしくまだまだ未整備の部分が多いです。


片面は、ほぼ平面の森フィールド
比較的開けている感じです。


50年未開の森だったそうで倒木やら草やらツルやらで人が立ち入る事が出来なかったらしいです。


もう一方の片面は当初の森の雰囲気を残しつつ 人が立ち入れる程度の森雰囲気を残すそうです。
こっちの面は、多少の起伏がありますね

気になる広さですが全体の大きさはバトルシティーの池が無い位の広さだそうです。
片面がホワイトベースくらいの2面って感じでしょうか


セーフティーなども大きく設けるそうで整地作業でバタバタしていました。


なんでも製作者の話だと長距離シューティングレンジを設置の予定だとか〜
まだまだオープンは、先になりそうな感じになりそうですが
極端なアップダウンも無く、割と大きい木が多かったので 後は障害物とセーフティーの充実度
をオープンまでに見てみたいですね・・・・
最後に 千葉最西端 野田市の野外フィールドという点では良い印象がありました。
後はオープンまでの工夫と楽しめる作りに期待したいと思います。
またオープン近くなりましたら訪れます (だって家からめっちゃ近いんですもの!!)
  
Posted by moti at 21:28Comments(6)その他もろもろ

2013年09月02日

越谷竜巻被害

どもmotiです。
自宅から15分の場所で竜巻が発生しました!!
まぁ僕は出張中から帰ってきたばっかりだったのですがね
知り合いの家がピンポイントに近いのと連絡が取れなかったのが気になり
現地へおもむいた。


県警のヘリと取材のヘリが10数は居るであろうか? 低空で爆音轟かせています。


家の屋根飛んでいますね・・・・


電柱なぎ倒されてます。


送電線はトタン屋根などが巻きついて 9/2 20時現在も かなり広い地域で停電をしています。


全壊している家もあります。


現地では日が出ている間でしたが救急車が何台か出入りしていました。


かなり広く竜巻が住宅街を横断したようで屋根だけの被害ではなさそうです。


トタンの塊です


電線にまきついたトタンが発生当時の状態を感じます。
竜巻を見た人に話しを聞いたら トタンが電線に巻きつき火花を散らしていたそうです。


テレビ局も新聞屋も沢山来ていました。


駐車場などの車は、皆窓ガラスが割れていました。


たぶん2軒ほどの家がグシャグシャになっています。


屋根が吹き飛ばされています。


電柱がなぎ倒されています。
住宅街でこれは非常に怖いです。


電柱を根元から折るほどの力を竜巻が持っていたようです。


現地は水溜りなどに断線した電線が無数に落ちていて危険を感じました。

友人と連絡が取れ 現地の竜巻現場より100mちょっと離れていて被害が無かったそうです。
しかし100数メーター違うだけでここまで被害が違う災害は初めて見ました。
東北の地震の復興作業も行きましたが、あの光景が少しよぎる現場でした。

そうそうガンショップシステムさんですが格別被害等は無かったようで店長が目の前を通り過ぎていく
竜巻とトタンにビックリしていたようです。
18:30より電源も復活したようで営業再開していました。

にしても 今現在も広範囲で現場その周囲は停電中です。
事故、怪我、防犯に気を配りたいですね
また被害に合われた人たちの、いち早い復興をして頂きたいです。
  
Posted by moti at 21:13Comments(0)その他もろもろ

2013年06月18日

大宮駐屯地見学

どもmotiです
前回の記事は1週間違えて父の日だったface02
まぁ日頃の感謝を兼ねてなんでいいですが・・・・
と言う訳で今回は大宮駐屯地創立56周年記念行事なるものに行って来ました。
大宮駐屯地は、陸上自衛隊化学学校もある化学防護隊を中核にした駐屯地です。
なので


こんなのとか




こんなのとか


こんなのがあります
詳しい人は知ってると思うんで省略
個人携帯物も


アイロンみたいだけどガスとか測るやつとか


線量計とかありました。
まー防護系なんでたぶんパッとしないんで多分普段から置いてない物も多数あるんじゃないかな


おなじみの89とか


これも置いてありそう


大宮にこれ装備されてんのかぁー〜?って疑問があるものも




120mm迫撃とか無さそう・・・・


これはギリギリ置いてあるかなー


装甲が堅牢でいいですなぁー


ここで最新型のNBC偵察車
10式戦車と同時期の調達だったかな


ものゴッツイボディーです。


核・化学・生物兵器環境下における調査・分析できる車両なので機密性が高いです。


核対応って事はジワジワ来ない為に鉛仕込んでるのかなぁー〜


こっちは従来の化学防護車
福島にも行きましたね〜
化学防護車が核兵器・化学兵器環境下での調査・分析活動なんで
新型車両は生物兵器にも対応したんですね〜


左が化学防護車 右奥NBC偵察車ですね
せっかくなんで防護服着てみました。




うーんゴム皮1枚だぞこれ・・・
それも各部のジョイントかせね合わせのゴムにボタン止めだ・・・・・
この薄皮1枚で化学兵器の中行けって言われたら躊躇するなー・・・
ジワジワきそう・・・・・着せてくれた隊員は「これで完全密封です」っていってたけどなぁー・・・
怖い

そうそう
記念行事の為に飛来していたコブラ
初めて知ったが操縦席の向かって左についているアームは風速計で
ガンの弾道補正をするらしい・・・・へぇーー


裏からの絵が様になりますなぁー


エンジンルームがよく見えます。
こっちはUH-1ですね





こっちもエンジン丸見え

 
行事終了後に自力飛行にて所属基地まで戻っていきました。


じっくり離陸する所は見たこと無かったんで楽しかった。

動画は木が邪魔すぎて・・・・・・あぅ
さて先週は色々買い物したんで次回は買い物編で〜
  
Posted by moti at 00:57Comments(0)その他もろもろ

2013年04月30日

ゴムボ改造2013春

どもmotiです。
久々?のミリネタでない記事ですかね
釣りや登山はミリタリーの次に好きなんです。
と言う訳で
前回のゴムボ改造から大分工作してこんな感じになりました。

まずは純正椅子を排除
2段椅子を設置
これで釣りのし易さをUP
エンジンやエレキの操船をし易くしました。


椅子設置にて課題になった底板の強度不足を新造部品にて補った
5mm板から9mm板に変更4分割から3分割へ変更


前部にフットコン装備のエレキXを装備 バッテリーは延長して後部へ


後部はジェイモエンジンと魚群探知機を装備
やっとバスボートらしい装備になってきたぞ!
まぁエンジンショボですが・・・・
普通の船と違いゴムボなんで車で運んで膨らませて、終わったら空気抜いて家の物置に置ける
利点は狭い1軒屋の私には重要です。


フットコンのエレキ初めて使ったんですが・・・・むずいですね操船
あと長い間使うのが辛い・・・・
足がびみょーな角度で止めてないといけないのが大変です。
油断してるとクルクル回ってしまいます!
ふぅ・・・・練習あるのみですね
さて夏までに対波対策をしたいなぁーと思っています・・・・
GW後半は山かサバゲに行きたいものです・・・・
しかし明日から秋田出張のお仕事・・・・はぅぅぅ
  

2013年04月02日

ペットハウスシマックス

どもmotiです。
わんわんお

シマックスに行って来ました。
マックスちゃんが


しばらく見ない間にお母さんになっていました。


子犬が一杯!!!


小さい!!


かわいい!


愛嬌があって


つぶらな瞳でこちらを見てくる。


ついでにこの子脱走犯の常習者 何度も檻から出てくるので
ゲームに1回参加できなかったです。face04


今回の装備
マルパーに2マグ入れているんでパンパンです。


リアルツリーギリーはやっぱりお気に入り
動き易くて隠れられる
森ゲームにはうってつけ!


しかし完売してしまって再生産不能らしいですね


この日はミニミも持ってきたのですが1ゲームで故障・・・・
まぁバラスのを楽しみにしましょう。
  

2013年03月06日

G&P M160モーター

どもmotiです。
仕事が忙しくて辛くて辛くて・・・・休みも無くて・・・・
オスカー境店さんは営業時間が働くサラリーマンに優しくてありがたいです。
(だって大人のお店ですから〜face02)

ので今回は購入から数年たってもまだ元気なモーターG&P M160モーターの
ピニオンギアの交換をオスカーさんで買った初めてピニオンギアリムーバー使って外してみました。
もう取った画像からですが、


次世代の初期からずっと使い続けてもうギアが削れて若干ギアが変芯ぎみ・・・・


ここまで来ると超磁力なM160モーターだとギアが飛びそうで怖くて・・・・まだ行けそうな気もするんだけどね


交換したシステマのピニオンギア
圧入式でないのでちょっと怖い感じもするがネジロック付けたし大丈夫でしょ・・・
そういえば古いピニオン外して初めて気が付いた


タワーにベアリングが入っていた。
EG30000でさえ樹脂受けだったのでこれは嬉しい作りですね
(もうM160売ってるとこ見た事ないけど・・・・)
というわけで引き続き次世代でピニオンを更新して頑張って貰います。
ふむー最近整備ネタしかやってないなぁー・・・
ほんと仕事いそがしすぎる・・・・
  

2013年02月08日

グアム実弾射撃、実射

どもmotiです。



グアム実弾射撃してきました。
って訳で実射編です。

マガジンに弾込めるのも楽しいですね


今までに数回グアムで実弾射撃してますが紙包みの5.56mmNATOは初めてかなー
ロシアの弾の時はこんな感じ何回かあったかな


真鍮薬莢じゃない・・・・・なんかシルバーや・・・・・
弾がやっぱり手に入りにくいのかなぁー〜
社長の話だとやはり弾が手に入りにくいらしいです。
特にP90の弾とか入りにくいらしいです。


ゴーサーなんですが金属マガジンが無くなっていたM4・・・・・
みんなPマグでしたよ なんか時代ですねー〜

今回は新車買ったばっかりなんで控えめに4種類に絞って撃ってきました。









SIG P226 RAIL
9mmはこれ1本のみでした。


2年ぶりで下手だなー俺・・・・
まぁいいんです・・・・撃てれば
硝煙の反動が楽しいんです。
あー駄目だなー俺








コルトM4ですね
ちょっと前は塗装とか刻印とか全然気にしてなかったんですが
実ってどうだっけ?と日本で思い起こす事が多かったんでドアップで撮影
以外に塗装は日本トイガンいい線行ってるのかな〜






刻印が深くて太い!!!!
これは実たる深さだなーと痛感
うむー


まぁトータルで考えればトイガンの出来もいいですよね〜
って訳で実射


今回は狙う・・・という事に執着せず
できるだけセミを早く撃って見ようという試みでやってみました。
まぁ銃身がブレブレですねぇー
しかしコルトM4は撃ち易い!!ですねぇー

お次はM4 NOVESKE "BUMPFIRE"です。
ノベスケフレームのM4に擬似フルオートユニットのストックが付いたものです。


グアムではフルオート射撃禁止・・・・
というかフルオート機構の銃が禁止なので




この擬似フルオートストックによって銃の反動を利用してリコイルによる指セミフルオート射撃?
をおこなって連射するのです。
まぁ操作方法はムービー見てください。





レールがかっちょよいです。


ハイダーもいい感じ





フォアグリはダニエルディフェンスですね


このストックからトリガーの部分まで延びているプラに指をあてがって撃ちます。




刻印チェーーク
ううぅぅぅ深いよ  深いんです実刻印
トイガンでは中々無い深さの刻印
と言う訳でムービー



暴れてますね
本来肩に押さえつけて撃つものですが特殊フルオート機構の為か
銃を突き出して撃たないとフルオートにならないので・・・・・
うーん暴れる

で・・・・・PS-90撃とうと思っていたんだが・・・・弾がないんだって・・・・
でー乱心した
いいやーまたバレット撃っちゃえ〜って訳で
バレットM95撃ってきました。








バレット82A1と違いオートでなくボルトアクションで弾を装填します。


にしてもデカイっすなぁー

って訳でムービー



バレット82A1も撃ったことあるけどバレットM95の方が反動あった気がします。
まぁ両方並べて撃たないとはっきりしませんが・・・・
まぁガスの抜き方やっぱり美味いですよねバレット

そんなこんなの
グアム実弾射撃旅行でした。
2年前に比べたらあっさりしたものですかね〜
まぁあれです フルオート撃てたからよかったです。