2013年05月24日
海人?
どもmotiです。
先日ホワイトベースさんでゲームしてきました。

なんだかナイトナインの時買ったAOR2レプが気になったんで
先日塗り直したFAST Ballisticのレプ
と合わせて見ました。

PELTOR純正 ARCキット実を付けてみました。
最近やっと使用しているミリフォトが増えてきました。
出始めの時は全然目にもかけられなかったけど・・・・・

やはりメットは角付きがいいですよね
塗り直した色合いもなかなかいい感じです。

プレキャリ周りは適当にチョイス
むぅ
なんかモールが空いてる絵もいいなぁー・・・・とか思ってしまった。
いつもが埋まりすぎなのかな・・・・・
今年前半のプレキャリ装備はこれにて終了!!
暑いしね・・・
後はソフトアーマかチェストリグかぁーなー?と思ったりしてます。
最後に
マルイのM320は買うかなぁー 久々に面白そうなアイテムです。
新次元は・・・・・誰得や・・・・・買う人いるんかい?
って感じです。
暑くなってきたんでボチボチガスブロ調整せねば・・・・
先日ホワイトベースさんでゲームしてきました。

なんだかナイトナインの時買ったAOR2レプが気になったんで
先日塗り直したFAST Ballisticのレプ
と合わせて見ました。

PELTOR純正 ARCキット実を付けてみました。
最近やっと使用しているミリフォトが増えてきました。
出始めの時は全然目にもかけられなかったけど・・・・・

やはりメットは角付きがいいですよね
塗り直した色合いもなかなかいい感じです。

プレキャリ周りは適当にチョイス
むぅ
なんかモールが空いてる絵もいいなぁー・・・・とか思ってしまった。
いつもが埋まりすぎなのかな・・・・・
今年前半のプレキャリ装備はこれにて終了!!
暑いしね・・・
後はソフトアーマかチェストリグかぁーなー?と思ったりしてます。
最後に
マルイのM320は買うかなぁー 久々に面白そうなアイテムです。
新次元は・・・・・誰得や・・・・・買う人いるんかい?
って感じです。
暑くなってきたんでボチボチガスブロ調整せねば・・・・
2013年05月11日
夜戦仕様M4
どもmotiです。
前回の記事
に続いて夜戦仕様のM4を考えるにいたって・・・・PEQ-15レプに実の様な機能・・・・
IRを搭載したいと考え

M620Vを実で持っているならタンデムで使用したいとレプデュアルSWを購入

レプPEQ-15と実シュアM620Vをデュアルで使用するにはこのSWが必要不可欠

以外だったのだがレプSWはすんなり実シュアと接続できた・・・すげぇ(全快娘さんの記事様様です。)

コネクター全体がシルバーなので付け根だけ薄ーくブラック吹きました。

でですね・・・・
PEQ-15レプにIR機能を載せるにあたって・・・・
昔やってるんですよ・・・黒いPEQで・・・

だだ当時はまだパテなんか使ってなかったし・・・・
造形にこだわる事もしなかったんで

レーザーユニット入れ替えて

レッドレーザーとIRレーザーを載せて右側面にデップSWをテープで横付けと・・・・
酷いな・・・
なんで今回はそれを移植

レーザーユニットを内包し

ライトはカメラ用のIRフィルターを付けて

SWは本体裏側の内部に設置
アクセスし易く目立たない様にしました。

これで両点灯と

IRレーザーのみの点灯がセレクト出来る様になりました。

リモートSWもアクティブな使いまわしが出来るってもんです!

こんな感じで夜戦仕様M4完成!!

マガジンは前作ったシュアタイプ次世代マガジンを刺して見た。 いいんじゃなーーーい?

まぁ大層凝った物作っても夜戦なんて体力的に指折り数える位しかやらないんだけどねー〜・・・
むぅ
満足したぞ
前回の記事
に続いて夜戦仕様のM4を考えるにいたって・・・・PEQ-15レプに実の様な機能・・・・
IRを搭載したいと考え

M620Vを実で持っているならタンデムで使用したいとレプデュアルSWを購入

レプPEQ-15と実シュアM620Vをデュアルで使用するにはこのSWが必要不可欠

以外だったのだがレプSWはすんなり実シュアと接続できた・・・すげぇ(全快娘さんの記事様様です。)

コネクター全体がシルバーなので付け根だけ薄ーくブラック吹きました。

でですね・・・・
PEQ-15レプにIR機能を載せるにあたって・・・・
昔やってるんですよ・・・黒いPEQで・・・

だだ当時はまだパテなんか使ってなかったし・・・・
造形にこだわる事もしなかったんで

レーザーユニット入れ替えて

レッドレーザーとIRレーザーを載せて右側面にデップSWをテープで横付けと・・・・
酷いな・・・
なんで今回はそれを移植

レーザーユニットを内包し

ライトはカメラ用のIRフィルターを付けて

SWは本体裏側の内部に設置
アクセスし易く目立たない様にしました。

これで両点灯と

IRレーザーのみの点灯がセレクト出来る様になりました。

リモートSWもアクティブな使いまわしが出来るってもんです!

こんな感じで夜戦仕様M4完成!!

マガジンは前作ったシュアタイプ次世代マガジンを刺して見た。 いいんじゃなーーーい?

まぁ大層凝った物作っても夜戦なんて体力的に指折り数える位しかやらないんだけどねー〜・・・
むぅ
満足したぞ
2013年05月11日
PEQ-15改造
どもmotiです。

いまさらながらPEQ-15を改造したく思いまして・・・・
画像は実PEQ-15ですが



まずこの画像見て思ったのが・・・・
レーザーカバーの止め具が黄色のクリアーパーツであること・・・・
レプは

こんな色つきのものですよね
レプPEQ-16はクリアパーツ使ってますが15は色つきのみ・・・・えぇぇぇい作ってしまえ!!

クリアレジンと言うものを買ってきました。
初レジン!!

型取りをして

レジンを注ぎ込みます。
で・・・2日待ったら硬化完了

取り出したら6個中成功は4個・・・・
まあまあかなー2個は気泡で形が崩れてしまった。

クリアの黄色を塗ってみた。
ついでなんで

調整ネジパーツも削って塗装
だって湯口が付いていて・・・しかも色が本体と一緒だし・・・・
コレはなんとかしたかった

組み付けてみた。

なかなかいい感じ?

センターのボタン部分も塗装と防水パッキン風にホットボンドをチョイチョイ付けてコーキングの
様に見せてみた。
しかしこれだけで終わらせたくない・・・・・文面長くなりそうなんで次の記事に書こう・・・・

いまさらながらPEQ-15を改造したく思いまして・・・・
画像は実PEQ-15ですが



まずこの画像見て思ったのが・・・・
レーザーカバーの止め具が黄色のクリアーパーツであること・・・・
レプは

こんな色つきのものですよね
レプPEQ-16はクリアパーツ使ってますが15は色つきのみ・・・・えぇぇぇい作ってしまえ!!

クリアレジンと言うものを買ってきました。
初レジン!!

型取りをして

レジンを注ぎ込みます。
で・・・2日待ったら硬化完了

取り出したら6個中成功は4個・・・・
まあまあかなー2個は気泡で形が崩れてしまった。

クリアの黄色を塗ってみた。
ついでなんで

調整ネジパーツも削って塗装
だって湯口が付いていて・・・しかも色が本体と一緒だし・・・・
コレはなんとかしたかった

組み付けてみた。

なかなかいい感じ?

センターのボタン部分も塗装と防水パッキン風にホットボンドをチョイチョイ付けてコーキングの
様に見せてみた。
しかしこれだけで終わらせたくない・・・・・文面長くなりそうなんで次の記事に書こう・・・・
2013年05月06日
GWは登山
どもmotiです
GW後半は長野で登山でした。
っても1泊2日の小屋泊まりですけどね〜
そういや・・・ミリネタじゃないの2弾目ですね・・・・
次回はきっちりミリネタ書きます。
って訳で

5月ですが・・・・まだまだ雪あります。

まぁ北アルプスですしねぇー

がっつりアイゼン装備です。

今回は軽装です
リュックにカメラバッテリー用にソーラーパネル付けて今回も登ってます。

気温は0度位なので歩くと少し暑い位

小屋に着いてからにわかに雪が強くなりました。

吹雪いてるし!!

こりゃー明日どーなるかなーと・・・・

小屋晩飯はハンバーグでした。

昨日の心配を晴らしたかのように晴天です。

普通に冬山ですね

久しぶりの山でしたがいい感じでした。
やっぱ山は癒されるなぁー〜

次回はこれ使って工作です。
ボチボチゲーム行きたいなぁー〜
GW後半は長野で登山でした。
っても1泊2日の小屋泊まりですけどね〜
そういや・・・ミリネタじゃないの2弾目ですね・・・・
次回はきっちりミリネタ書きます。
って訳で

5月ですが・・・・まだまだ雪あります。

まぁ北アルプスですしねぇー

がっつりアイゼン装備です。

今回は軽装です
リュックにカメラバッテリー用にソーラーパネル付けて今回も登ってます。

気温は0度位なので歩くと少し暑い位

小屋に着いてからにわかに雪が強くなりました。

吹雪いてるし!!

こりゃー明日どーなるかなーと・・・・

小屋晩飯はハンバーグでした。

昨日の心配を晴らしたかのように晴天です。

普通に冬山ですね

久しぶりの山でしたがいい感じでした。
やっぱ山は癒されるなぁー〜

次回はこれ使って工作です。
ボチボチゲーム行きたいなぁー〜