楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年01月27日
初トレポン 即改造
どもmotiです
初めてのトレポンー~
昨年から仲間とサバゲするごとに耳にタコができるほど
トレポントレポン言われてて・・・・・
昨年の冬ボーナスにトレポン注文
MOVEさんから先日ロールアウトされてきました。
まぁ色々あったんですがそこは・・・・まぁね・・・・
で
今回は1本と変えアッパーを注文
これで次世代離れです。(1本は予備次世代残しておくかなー・・・)
でさっそく色々付けて見ましたよ


ストックもボルターの実を入手!!
構えやすいですねこのストック
CQDスリングスイベル実物も付けて見ました。
アームズのリアサイトも552も実だし実々してきましたなー・・・・
オメガレール7インチも実買ってたりしてます!

刻印はスタンダードなコルト刻印をチョイス


実物刻印から考えてしまうとちょっと綺麗過ぎたりフォントが細かったりとありますが良い感じですね

一応920VとデュアルリモートSWも実です LA-5は、・・・・・・無理っす
こっちのアッパーフレームはPJ用で組んでみました。
予算の関係からシリンダーASSYとバレル+チャンバーASSYは共用です
アッパーだけ作ったのでアッパー交換に上記2点を入れ替えて

レンジャー風M4に交換します

またまた予算の都合からDDのレールも初期マッドブルのレプレールになります。
まぁ初期のマッドブル12inchDDは今のマッドブルレールより色合い落ち着いているのでいいかなぁ~

実のLMTストックなんて高いのでVFCで我慢です。
最初入らなかったので長いステン金ブラシを電ドリルに咥えてストック内部を削ったらちょっときついですが入りました。

なんでライト高いんだろ・・・・・
それも数全然入ってこないし・・・・うむぅぅ

わざわざこのサイレンサー付けたいが為にマルイ用の逆ハイダーを正ネジに加工してもらった・・・・
レンジャー関係ないけどたまにスナイパーの真似事したりするんで・・・・

ROTEX-3サイレンサーでしたっけ 結構好きなんですよこのキリタンポ

うむ
とりあえず割りと無い金出して詰め腹切ってトレポンデビューです。
好きなもの詰め込んだんで、とりあえず満足です所有欲は満足です。
後はゲームで活躍できるか・・・・・ですよねー~楽しみです。
追伸
ギアログ3の写真カメラマンしてて一杯持ってるんだが・・・・・
目線消したりするのがめどくて・・・・・UPロードしてない・・・・
どしよ
アップローダーにがばっとUPして、持っててくれーにしようかなー・・・むぅぅ
初めてのトレポンー~
昨年から仲間とサバゲするごとに耳にタコができるほど
トレポントレポン言われてて・・・・・
昨年の冬ボーナスにトレポン注文
MOVEさんから先日ロールアウトされてきました。
まぁ色々あったんですがそこは・・・・まぁね・・・・
で
今回は1本と変えアッパーを注文
これで次世代離れです。(1本は予備次世代残しておくかなー・・・)
でさっそく色々付けて見ましたよ


ストックもボルターの実を入手!!
構えやすいですねこのストック
CQDスリングスイベル実物も付けて見ました。
アームズのリアサイトも552も実だし実々してきましたなー・・・・
オメガレール7インチも実買ってたりしてます!

刻印はスタンダードなコルト刻印をチョイス


実物刻印から考えてしまうとちょっと綺麗過ぎたりフォントが細かったりとありますが良い感じですね

一応920VとデュアルリモートSWも実です LA-5は、・・・・・・無理っす
こっちのアッパーフレームはPJ用で組んでみました。
予算の関係からシリンダーASSYとバレル+チャンバーASSYは共用です
アッパーだけ作ったのでアッパー交換に上記2点を入れ替えて

レンジャー風M4に交換します

またまた予算の都合からDDのレールも初期マッドブルのレプレールになります。
まぁ初期のマッドブル12inchDDは今のマッドブルレールより色合い落ち着いているのでいいかなぁ~

実のLMTストックなんて高いのでVFCで我慢です。
最初入らなかったので長いステン金ブラシを電ドリルに咥えてストック内部を削ったらちょっときついですが入りました。

なんでライト高いんだろ・・・・・
それも数全然入ってこないし・・・・うむぅぅ

わざわざこのサイレンサー付けたいが為にマルイ用の逆ハイダーを正ネジに加工してもらった・・・・
レンジャー関係ないけどたまにスナイパーの真似事したりするんで・・・・

ROTEX-3サイレンサーでしたっけ 結構好きなんですよこのキリタンポ

うむ
とりあえず割りと無い金出して詰め腹切ってトレポンデビューです。
好きなもの詰め込んだんで、とりあえず満足です所有欲は満足です。
後はゲームで活躍できるか・・・・・ですよねー~楽しみです。
追伸
ギアログ3の写真カメラマンしてて一杯持ってるんだが・・・・・
目線消したりするのがめどくて・・・・・UPロードしてない・・・・
どしよ
アップローダーにがばっとUPして、持っててくれーにしようかなー・・・むぅぅ
2015年01月13日
本当のサバイバル
どもmotiです。
今年も冬山に行ってきました。
いつもはサバイバルゲームやってますが、やはりこっちは本当のサバイバルですねー




まだまだ積雪の時期の序盤なのですが木々には雪がすごいですね
今回目指したのは八ヶ岳にある東天狗岳です。
途中黒百合ヒュッテに一泊しました。

小屋に着いた時は16時位でしたが気温はこんな感じ

なかなか寒かったかな

テントの人も結構居ましたね寒い中ご苦労様です。

翌日は天気が荒れましたが頂上アタックです。

かなり強い吹雪です。木々の風に流れてる感じで吹雪の状態を判断して貰えればよろしいかと・・・・

岩場ですが両足にアイゼン装備して進みます!!

斜面の雪をえっちらおっちら

頂上は近いぞー~!

頂上に到着です。
ゴーグルにESS付けて登って見ましたが・・・・自部の吐く息でレンズの前が凍るです・・・
前に付けていたペットボトルがあっちゅうまに全冷凍の氷柱になりましたよ
まぁ別に魔法瓶はあるんで大丈夫なんですけどね

頂上からの展望・・・・・・・
はぅ
風強すぎ 吹雪辛すぎ つぶてみたいな雪の塊が顔に体にバンバン当たってきて痛い・・・・・
止まってるとグングン冷気に体温持ってかれるので早々に下山です。

寒気が来てる様で前日とは寒さが違いましたね・・・・・

サバゲも楽しいですが、たまにはサバイバルもタギルので楽しいですよ~~
今年も冬山に行ってきました。
いつもはサバイバルゲームやってますが、やはりこっちは本当のサバイバルですねー




まだまだ積雪の時期の序盤なのですが木々には雪がすごいですね
今回目指したのは八ヶ岳にある東天狗岳です。
途中黒百合ヒュッテに一泊しました。

小屋に着いた時は16時位でしたが気温はこんな感じ

なかなか寒かったかな

テントの人も結構居ましたね寒い中ご苦労様です。

翌日は天気が荒れましたが頂上アタックです。

かなり強い吹雪です。木々の風に流れてる感じで吹雪の状態を判断して貰えればよろしいかと・・・・

岩場ですが両足にアイゼン装備して進みます!!

斜面の雪をえっちらおっちら

頂上は近いぞー~!

頂上に到着です。
ゴーグルにESS付けて登って見ましたが・・・・自部の吐く息でレンズの前が凍るです・・・
前に付けていたペットボトルがあっちゅうまに全冷凍の氷柱になりましたよ
まぁ別に魔法瓶はあるんで大丈夫なんですけどね

頂上からの展望・・・・・・・
はぅ
風強すぎ 吹雪辛すぎ つぶてみたいな雪の塊が顔に体にバンバン当たってきて痛い・・・・・
止まってるとグングン冷気に体温持ってかれるので早々に下山です。

寒気が来てる様で前日とは寒さが違いましたね・・・・・

サバゲも楽しいですが、たまにはサバイバルもタギルので楽しいですよ~~
2015年01月05日
空軍力UP
どもmotiです
正月は皆様どうお過ごしでしたでしょうか?
僕は部屋の不用品出しと装備いじりだけで終わってしまった正月でした。
と言う訳で元日の年越し時間にミシンを奮って作ってたのがAVSの改造とM9パックの改造です。


この状態でしばらく運用してたのですが・・・・
少々ベルクロをべリベリしてフロントを着脱するのもめどいので・・・・・

空軍でも使用例のある1本止めにしてみようかと思います。
またクライ純正のキットを買う手もあったのですが・・・・いささか紐とバックルに諭吉を投下するのもあれなので
手持ちの20mmマルチウェビングとITWの補修キットを使って工作してみます。


まずは今まで使っていた3本ラインを外して

ITWのリペアキットのバックルをフロントのループにはめます。
ウェビングの返しを固定するようなゴムバンドが無かったのでミシンでウェビングを織って固定紐を作った。

右側はパージしないので既存の金具を使って裏止め

左側はパージ用のケーブルが通ってるのでウェビングをミシンで縫ってループを作った。

プレートもPJっぽくアレンジしてみた。
相変わらずこの写真がこうで ああで とかじゃなくて
一部こんな写真があったから こんな使い方があってもいいじゃないで済ます自分やなぁ・・・

後はM9パックを改造した!

アリスパックフレームにM9パック!!これいい!! なんか良い!!
ってわけで工作


LBTのアリスパックフレームにM9パックを無理くり付けて見た。
結果から言うと重くなった。
フレーム重いしね
けど背負った感じは前よりカッコいいと思う(大いなる自己満足)
ココロが痛んだのはM9パックの裏メッシュを切らないとパックのフレームが刺さらない事
泣く泣くハサミを入れました。
で初撃ちに行ってきました。

うんうん
いいんじゃない?いいんじゃない?

脇が三本だろうが1本だろうがフロントにボリュームがあるんで目立たないですねぇ・・・・

ふむ
なかなか良いと思いました。
追伸
ガンの調子がスコブル悪かった・・・・たぶん寒すぎた気温のせいだな・・・
大概電動ガンの故障率が急激に上がるのは寒い時である
グリスは硬直するわバッテリーの電圧は下がるは 悪いことずくめの環境である
装備が固め易く暑くないのは良いのだが寒いとガンの故障が増えるのは悲しいなぁ・・・・
さて今年も始まりましたね 今年一年も楽しい1年であればと切に願う次第です。
今年もよろしくお願い致します。
正月は皆様どうお過ごしでしたでしょうか?
僕は部屋の不用品出しと装備いじりだけで終わってしまった正月でした。
と言う訳で元日の年越し時間にミシンを奮って作ってたのがAVSの改造とM9パックの改造です。


この状態でしばらく運用してたのですが・・・・
少々ベルクロをべリベリしてフロントを着脱するのもめどいので・・・・・

空軍でも使用例のある1本止めにしてみようかと思います。
またクライ純正のキットを買う手もあったのですが・・・・いささか紐とバックルに諭吉を投下するのもあれなので
手持ちの20mmマルチウェビングとITWの補修キットを使って工作してみます。


まずは今まで使っていた3本ラインを外して

ITWのリペアキットのバックルをフロントのループにはめます。
ウェビングの返しを固定するようなゴムバンドが無かったのでミシンでウェビングを織って固定紐を作った。

右側はパージしないので既存の金具を使って裏止め

左側はパージ用のケーブルが通ってるのでウェビングをミシンで縫ってループを作った。

プレートもPJっぽくアレンジしてみた。
相変わらずこの写真がこうで ああで とかじゃなくて
一部こんな写真があったから こんな使い方があってもいいじゃないで済ます自分やなぁ・・・

後はM9パックを改造した!

アリスパックフレームにM9パック!!これいい!! なんか良い!!
ってわけで工作


LBTのアリスパックフレームにM9パックを無理くり付けて見た。
結果から言うと重くなった。
フレーム重いしね
けど背負った感じは前よりカッコいいと思う(大いなる自己満足)
ココロが痛んだのはM9パックの裏メッシュを切らないとパックのフレームが刺さらない事
泣く泣くハサミを入れました。
で初撃ちに行ってきました。

うんうん
いいんじゃない?いいんじゃない?

脇が三本だろうが1本だろうがフロントにボリュームがあるんで目立たないですねぇ・・・・

ふむ
なかなか良いと思いました。
追伸
ガンの調子がスコブル悪かった・・・・たぶん寒すぎた気温のせいだな・・・
大概電動ガンの故障率が急激に上がるのは寒い時である
グリスは硬直するわバッテリーの電圧は下がるは 悪いことずくめの環境である
装備が固め易く暑くないのは良いのだが寒いとガンの故障が増えるのは悲しいなぁ・・・・
さて今年も始まりましたね 今年一年も楽しい1年であればと切に願う次第です。
今年もよろしくお願い致します。