2013年04月30日
ゴムボ改造2013春
どもmotiです。
久々?のミリネタでない記事ですかね
釣りや登山はミリタリーの次に好きなんです。
と言う訳で
前回のゴムボ改造から大分工作してこんな感じになりました。

まずは純正椅子を排除
2段椅子を設置
これで釣りのし易さをUP
エンジンやエレキの操船をし易くしました。

椅子設置にて課題になった底板の強度不足を新造部品にて補った
5mm板から9mm板に変更4分割から3分割へ変更

前部にフットコン装備のエレキXを装備 バッテリーは延長して後部へ

後部はジェイモエンジンと魚群探知機を装備
やっとバスボートらしい装備になってきたぞ!
まぁエンジンショボですが・・・・
普通の船と違いゴムボなんで車で運んで膨らませて、終わったら空気抜いて家の物置に置ける
利点は狭い1軒屋の私には重要です。

フットコンのエレキ初めて使ったんですが・・・・むずいですね操船
あと長い間使うのが辛い・・・・
足がびみょーな角度で止めてないといけないのが大変です。
油断してるとクルクル回ってしまいます!
ふぅ・・・・練習あるのみですね
さて夏までに対波対策をしたいなぁーと思っています・・・・
GW後半は山かサバゲに行きたいものです・・・・
しかし明日から秋田出張のお仕事・・・・はぅぅぅ
久々?のミリネタでない記事ですかね
釣りや登山はミリタリーの次に好きなんです。
と言う訳で
前回のゴムボ改造から大分工作してこんな感じになりました。

まずは純正椅子を排除
2段椅子を設置
これで釣りのし易さをUP
エンジンやエレキの操船をし易くしました。

椅子設置にて課題になった底板の強度不足を新造部品にて補った
5mm板から9mm板に変更4分割から3分割へ変更

前部にフットコン装備のエレキXを装備 バッテリーは延長して後部へ

後部はジェイモエンジンと魚群探知機を装備
やっとバスボートらしい装備になってきたぞ!
まぁエンジンショボですが・・・・
普通の船と違いゴムボなんで車で運んで膨らませて、終わったら空気抜いて家の物置に置ける
利点は狭い1軒屋の私には重要です。

フットコンのエレキ初めて使ったんですが・・・・むずいですね操船
あと長い間使うのが辛い・・・・
足がびみょーな角度で止めてないといけないのが大変です。
油断してるとクルクル回ってしまいます!
ふぅ・・・・練習あるのみですね
さて夏までに対波対策をしたいなぁーと思っています・・・・
GW後半は山かサバゲに行きたいものです・・・・
しかし明日から秋田出張のお仕事・・・・はぅぅぅ
この記事へのコメント
はじめまして♪
ボートの改造は散々やりましたので目にとまりました(^_^)/
底板は建築材料の発泡素材(名前わすれた)を薄板に貼り付け、二分割で左右に中折れしないようアルミパイプで脱着式の補強を入れてやると重量増やさずにかなりの強度アップになります。
最悪底板だけでも浮きますしね♪)
エレキはドームタイプのスタビを入れてやると操作性が格段に良くなります♪
参考までに…
Posted by pirosi at 2013年04月30日 01:39
思い出しました♪
確か「スタイロボード」なる名前だった気がします。
大型ホームセンターにあると思います。
軽量で強度もあります♪
Posted by pirosi at 2013年04月30日 01:42
出張からやっと戻れました〜
はじめまして pirosiさん
スタイロフォームにスタイロパネルなんて便利な物出ていたんですねー
知らなかったです♪
補強パイプは一案あったのですがアルミだと柔らかいので体重かかると変形しそうで手出してませんでした。
夏までにはまた何か対策改造をしたいと思います。
今最大の悩みは波対策ですねー〜・・・・
Posted by moti at 2013年05月03日 09:55