2013年06月21日
EOTech ブースター購入
どもmotiです。
あーあーあーーーーー
やっちゃいました・・・・

前もって謝っておきます。
すみません・・・・・
前持ち主さん・・・・・・SEALSじゃなくてレンジャー好きなんですが・・・・すみません・・・
レプリカ汚す予定なんで本物は綺麗にさせてもらいました。
前置き長かったですが
EOTech G23FTS を購入しました。

だって前の状態これでしたから・・・・
僕ここまで塗った銃持ってないので・・・・・すみません。
先日の立川のイベントで蛙のお店で購入です。

レプリカと見比べてみました。
上レプ 下 実 汚し入ってるのは前がアレなんで・・・・
結構レプの作り良い?

不思議なのが実の方がレンズ小さいのに良く見える
左 実 右レプ

QRコード?が無いだけでEOTechのロゴは良く出来ているレプ
上 実 下レプ

ベースのARMSマウントは実とレプではちょっと作り違った
コレがスイングしたときにポロっと逝くかいなかの差だと思う
外観は近いですけどね

先のKAC RASを組んだアッパーに556を乗せて組み合わせてみた。

これがやりたかったんだよ!!
いい!!
レプじゃレンズのせいなのかアイレリーフが悪すぎたのも実で解決!



これでEOTech系でやりたい事は、ほぼ完了
満足できました。
さてゲームで使ってみたいですね〜
あーあーあーーーーー
やっちゃいました・・・・

前もって謝っておきます。
すみません・・・・・
前持ち主さん・・・・・・SEALSじゃなくてレンジャー好きなんですが・・・・すみません・・・
レプリカ汚す予定なんで本物は綺麗にさせてもらいました。
前置き長かったですが
EOTech G23FTS を購入しました。
だって前の状態これでしたから・・・・
僕ここまで塗った銃持ってないので・・・・・すみません。
先日の立川のイベントで蛙のお店で購入です。

レプリカと見比べてみました。
上レプ 下 実 汚し入ってるのは前がアレなんで・・・・
結構レプの作り良い?

不思議なのが実の方がレンズ小さいのに良く見える
左 実 右レプ

QRコード?が無いだけでEOTechのロゴは良く出来ているレプ
上 実 下レプ

ベースのARMSマウントは実とレプではちょっと作り違った
コレがスイングしたときにポロっと逝くかいなかの差だと思う
外観は近いですけどね

先のKAC RASを組んだアッパーに556を乗せて組み合わせてみた。

これがやりたかったんだよ!!
いい!!
レプじゃレンズのせいなのかアイレリーフが悪すぎたのも実で解決!



これでEOTech系でやりたい事は、ほぼ完了
満足できました。
さてゲームで使ってみたいですね〜
2013年06月19日
KAC 実物RASを次世代に組む
どもmotiです。
次世代にKAC実RAS付けました!!

知り合いより格安で譲ってもらった品です
上は新品 下は中古
いやいや全然気にしませんよ!!
だって実なんですから!

刻印がまぶしい!

組み込むのはNBの中華オメガレール
これを外して

組み付けました!!

うむーいいですねー〜と自己満足する一方箱出しフォルムに戻ったなと思う自分

あとなぜか干渉して付けれなかったガスチューブ押さえ・・・・
うーん・・・・
ガスチューブが太いのか付けてあるデルタリングが悪いのか・・・・
実物 マテック社製 600M BUIS バックアップリアサイトも付けてみました。

レプリカは前から持っていたのですがカチカチ感が全然違いますね実物!

フォアグリップも実物買っちゃいました・・・・・

まぁ後から思ったのはVFCって良く出来てるんだなー・・・・と・・・・
はぅ
まぁこれはまだ前哨戦みたいな買い物編です・・・・・・
えぇ・・・・・もっと高いもの買ったんで・・・・・光学機器・・・・・
あー小金持つとすぐはけるなぁー俺ほんと駄目だわぁ・・・・・
むぅ 次回も買い物編です。
次世代にKAC実RAS付けました!!

知り合いより格安で譲ってもらった品です
上は新品 下は中古
いやいや全然気にしませんよ!!
だって実なんですから!

刻印がまぶしい!

組み込むのはNBの中華オメガレール
これを外して

組み付けました!!

うむーいいですねー〜と自己満足する一方箱出しフォルムに戻ったなと思う自分

あとなぜか干渉して付けれなかったガスチューブ押さえ・・・・
うーん・・・・
ガスチューブが太いのか付けてあるデルタリングが悪いのか・・・・

実物 マテック社製 600M BUIS バックアップリアサイトも付けてみました。

レプリカは前から持っていたのですがカチカチ感が全然違いますね実物!

フォアグリップも実物買っちゃいました・・・・・

まぁ後から思ったのはVFCって良く出来てるんだなー・・・・と・・・・
はぅ
まぁこれはまだ前哨戦みたいな買い物編です・・・・・・
えぇ・・・・・もっと高いもの買ったんで・・・・・光学機器・・・・・
あー小金持つとすぐはけるなぁー俺ほんと駄目だわぁ・・・・・
むぅ 次回も買い物編です。
2013年06月03日
KIMBER CUSTOM COVERT?
どもmotiです。
数年前にグアムで見つけたガバメントタイプの
KIMBER CUSTOM COVERT?


キンバー.45カスタム
過去記事に色々と書いてますが
デザインだけは好きなやつでした。
ハリケーンからコンバージョンは出てるのですがメタルなので
マルイのノーマルフレームをタンカラーに塗装して作ってみました。

プラフレームをインディー塗装でブシューっと

うんうん

なかなかいいんじゃないですか!
スライドは元が厚ぼったい塗装だったんで目の細かいサンドペーパーで撫でてヘアライン入れてみた。
いいかんじです。
まぁ塗ったフレームは近くで見ると結構酷いので・・・・・遠目で見ます・・・・・
はい
話しは変わって
先日はRAIDさんで焼肉の会でした。

荒ぶるBBQの絵 (発炎筒です)

肉・・・・・うまかったです・・・ありがとう御座いました。

とても美味い肉と面白い話で終始楽しい飲み会となりました。
次回はハンドガン戦を交えて楽しみましょう
PS. 印西はやっぱり寒い!
数年前にグアムで見つけたガバメントタイプの
KIMBER CUSTOM COVERT?


キンバー.45カスタム
過去記事に色々と書いてますが
デザインだけは好きなやつでした。
ハリケーンからコンバージョンは出てるのですがメタルなので
マルイのノーマルフレームをタンカラーに塗装して作ってみました。

プラフレームをインディー塗装でブシューっと

うんうん

なかなかいいんじゃないですか!
スライドは元が厚ぼったい塗装だったんで目の細かいサンドペーパーで撫でてヘアライン入れてみた。
いいかんじです。
まぁ塗ったフレームは近くで見ると結構酷いので・・・・・遠目で見ます・・・・・
はい
話しは変わって
先日はRAIDさんで焼肉の会でした。

荒ぶるBBQの絵 (発炎筒です)

肉・・・・・うまかったです・・・ありがとう御座いました。

とても美味い肉と面白い話で終始楽しい飲み会となりました。
次回はハンドガン戦を交えて楽しみましょう
PS. 印西はやっぱり寒い!
2013年05月11日
夜戦仕様M4
どもmotiです。
前回の記事
に続いて夜戦仕様のM4を考えるにいたって・・・・PEQ-15レプに実の様な機能・・・・
IRを搭載したいと考え

M620Vを実で持っているならタンデムで使用したいとレプデュアルSWを購入

レプPEQ-15と実シュアM620Vをデュアルで使用するにはこのSWが必要不可欠

以外だったのだがレプSWはすんなり実シュアと接続できた・・・すげぇ(全快娘さんの記事様様です。)

コネクター全体がシルバーなので付け根だけ薄ーくブラック吹きました。

でですね・・・・
PEQ-15レプにIR機能を載せるにあたって・・・・
昔やってるんですよ・・・黒いPEQで・・・

だだ当時はまだパテなんか使ってなかったし・・・・
造形にこだわる事もしなかったんで

レーザーユニット入れ替えて

レッドレーザーとIRレーザーを載せて右側面にデップSWをテープで横付けと・・・・
酷いな・・・
なんで今回はそれを移植

レーザーユニットを内包し

ライトはカメラ用のIRフィルターを付けて

SWは本体裏側の内部に設置
アクセスし易く目立たない様にしました。

これで両点灯と

IRレーザーのみの点灯がセレクト出来る様になりました。

リモートSWもアクティブな使いまわしが出来るってもんです!

こんな感じで夜戦仕様M4完成!!

マガジンは前作ったシュアタイプ次世代マガジンを刺して見た。 いいんじゃなーーーい?

まぁ大層凝った物作っても夜戦なんて体力的に指折り数える位しかやらないんだけどねー〜・・・
むぅ
満足したぞ
前回の記事
に続いて夜戦仕様のM4を考えるにいたって・・・・PEQ-15レプに実の様な機能・・・・
IRを搭載したいと考え

M620Vを実で持っているならタンデムで使用したいとレプデュアルSWを購入

レプPEQ-15と実シュアM620Vをデュアルで使用するにはこのSWが必要不可欠

以外だったのだがレプSWはすんなり実シュアと接続できた・・・すげぇ(全快娘さんの記事様様です。)

コネクター全体がシルバーなので付け根だけ薄ーくブラック吹きました。

でですね・・・・
PEQ-15レプにIR機能を載せるにあたって・・・・
昔やってるんですよ・・・黒いPEQで・・・

だだ当時はまだパテなんか使ってなかったし・・・・
造形にこだわる事もしなかったんで

レーザーユニット入れ替えて

レッドレーザーとIRレーザーを載せて右側面にデップSWをテープで横付けと・・・・
酷いな・・・
なんで今回はそれを移植

レーザーユニットを内包し

ライトはカメラ用のIRフィルターを付けて

SWは本体裏側の内部に設置
アクセスし易く目立たない様にしました。

これで両点灯と

IRレーザーのみの点灯がセレクト出来る様になりました。

リモートSWもアクティブな使いまわしが出来るってもんです!

こんな感じで夜戦仕様M4完成!!

マガジンは前作ったシュアタイプ次世代マガジンを刺して見た。 いいんじゃなーーーい?

まぁ大層凝った物作っても夜戦なんて体力的に指折り数える位しかやらないんだけどねー〜・・・
むぅ
満足したぞ
2013年04月10日
次世代シュアファイヤータイプマガジン作成3完成
どもmotiです。

無事完成しました。
次世代シュアファイヤータイプマガジン
ではどんな感じの完成だったか書きましょ

接合部分のパテにはJBWELDを使用しました。
このパテ・・・・初使用だったのですが・・・・すっげーーーー硬着力!!

まずはパテを塗り塗り 1日放置します。

で余分なパテ部分を削ります。
つか・・・・
薄く削りすぎたのだが・・・

このパテ!!イケル!!
相当な接着力だぞ!!

内側だがパテがほとんど入ってきてないのにえらいくっ付いてます!
JBWELDすげぇぇぇ

底のゼンマイ口も塞ぎました。

長いM3の皿ネジな無かったのでキャップネジを皿に削りました。

色塗って完成!!

底もちゃんと穴塞ぎました。

次世代切り落として作ったんでボルトストップも動作も給弾もOK!!


まぁ継ぎ目は判るが指してしまえば隠れてしまうのでOKでしょう

はい! 自己満足の1本が完成しました。
完成して思ったのは・・・・・クイック君みたいだなこれ・・・・・HAHAHA

無事完成しました。
次世代シュアファイヤータイプマガジン
ではどんな感じの完成だったか書きましょ

接合部分のパテにはJBWELDを使用しました。
このパテ・・・・初使用だったのですが・・・・すっげーーーー硬着力!!

まずはパテを塗り塗り 1日放置します。

で余分なパテ部分を削ります。
つか・・・・
薄く削りすぎたのだが・・・

このパテ!!イケル!!
相当な接着力だぞ!!

内側だがパテがほとんど入ってきてないのにえらいくっ付いてます!
JBWELDすげぇぇぇ

底のゼンマイ口も塞ぎました。

長いM3の皿ネジな無かったのでキャップネジを皿に削りました。

色塗って完成!!

底もちゃんと穴塞ぎました。

次世代切り落として作ったんでボルトストップも動作も給弾もOK!!


まぁ継ぎ目は判るが指してしまえば隠れてしまうのでOKでしょう

はい! 自己満足の1本が完成しました。
完成して思ったのは・・・・・クイック君みたいだなこれ・・・・・HAHAHA
2013年04月08日
次世代シュアファイヤータイプマガジン作成2
どもmotiです。
下の写真は実シュアファイアマガジンなのですが・・・・ なんかデザイン違いますなぁ・・・・

で私が製作中のシュアファイアタイプ次世代マガジン
前回の記事通りなのだが
上ぶった切って組み付けてみました。

気にしない・・・・気にしないよぉーマガジン刺してしまえば大して気にならんでしょ・・・・・

綺麗にカットですよー

すぱーーんとカット

合わせるとビタイチ!

ただインナーの次世代ノーマグが浮いているので

底蓋と同じくらいの長さのネジを用意

下から止める事によって金属マグ部分を挟み込み固定できています。



一応この状態での動作確認に挑んでみたのだが
上が次世代だけあってボルトストップもきっちりかかりました!!
ふむふむよしよし
後はパテで隙間を埋めて再塗装ですね
たぶん次で完成です
下の写真は実シュアファイアマガジンなのですが・・・・ なんかデザイン違いますなぁ・・・・

で私が製作中のシュアファイアタイプ次世代マガジン
前回の記事通りなのだが
上ぶった切って組み付けてみました。

気にしない・・・・気にしないよぉーマガジン刺してしまえば大して気にならんでしょ・・・・・

綺麗にカットですよー

すぱーーんとカット

合わせるとビタイチ!

ただインナーの次世代ノーマグが浮いているので

底蓋と同じくらいの長さのネジを用意

下から止める事によって金属マグ部分を挟み込み固定できています。



一応この状態での動作確認に挑んでみたのだが
上が次世代だけあってボルトストップもきっちりかかりました!!
ふむふむよしよし
後はパテで隙間を埋めて再塗装ですね
たぶん次で完成です
2013年04月08日
次世代シュアファイヤータイプマガジン作成
どもmotiです
最近やっとシュアファイヤータイプのマガジンでましたよね
まぁ旧世代用ですけどね
でやりたいことは一つ


次世代でボルトストップアクティブでノーマルマガジンを
リアカン対応すると・・・・ うむーーー1本は作りたい


ガワは金属なんで加工の手はいくつかありそう・・・

後ろのネジがメカボのネジ回しで外して見たのだが
硬い・・・・・
ん?

なんかネジにビニール巻いてあるぞ・・・
外しにくい訳だ・・・

横スライドできました。
んで取り出したるは次世代マガジン

まずは簡単に取り付け出来てすべてが美味くいくか
検証してみましょう

少し裏?をけずってインナーを入れてみる

インナーは合ってマガジンも給弾するんだがボルトストップが動作しない・・・
んーやっぱ次世代マガジンは給弾口がしっかり固定するような仕組みの理由は、
ガタを無くして位置だしをしてボルトストップを確実にするためなのだろう
んで・・・・


切って2個1を作ろうかと思います。
要は給弾とボルトストップには次世代の上が必要で
造形としては下の太い所が欲しい訳で・・・・・
間はボディーで隠れるしパテで美味く作れればいいかと・・・ふむー
とりあえず今はここまで
近いうちに切ってくっつけようと思います。
楽しみですなー
最近やっとシュアファイヤータイプのマガジンでましたよね
まぁ旧世代用ですけどね
でやりたいことは一つ


次世代でボルトストップアクティブでノーマルマガジンを
リアカン対応すると・・・・ うむーーー1本は作りたい


ガワは金属なんで加工の手はいくつかありそう・・・

後ろのネジがメカボのネジ回しで外して見たのだが
硬い・・・・・
ん?

なんかネジにビニール巻いてあるぞ・・・
外しにくい訳だ・・・

横スライドできました。
んで取り出したるは次世代マガジン

まずは簡単に取り付け出来てすべてが美味くいくか
検証してみましょう

少し裏?をけずってインナーを入れてみる

インナーは合ってマガジンも給弾するんだがボルトストップが動作しない・・・
んーやっぱ次世代マガジンは給弾口がしっかり固定するような仕組みの理由は、
ガタを無くして位置だしをしてボルトストップを確実にするためなのだろう
んで・・・・


切って2個1を作ろうかと思います。
要は給弾とボルトストップには次世代の上が必要で
造形としては下の太い所が欲しい訳で・・・・・
間はボディーで隠れるしパテで美味く作れればいいかと・・・ふむー
とりあえず今はここまで
近いうちに切ってくっつけようと思います。
楽しみですなー
2013年03月06日
G&P M160モーター
どもmotiです。
仕事が忙しくて辛くて辛くて・・・・休みも無くて・・・・
オスカー境店さんは営業時間が働くサラリーマンに優しくてありがたいです。
(だって大人のお店ですから〜
)

ので今回は購入から数年たってもまだ元気なモーターG&P M160モーターの
ピニオンギアの交換をオスカーさんで買った初めてピニオンギアリムーバー使って外してみました。
もう取った画像からですが、

次世代の初期からずっと使い続けてもうギアが削れて若干ギアが変芯ぎみ・・・・

ここまで来ると超磁力なM160モーターだとギアが飛びそうで怖くて・・・・まだ行けそうな気もするんだけどね

交換したシステマのピニオンギア
圧入式でないのでちょっと怖い感じもするがネジロック付けたし大丈夫でしょ・・・
そういえば古いピニオン外して初めて気が付いた

タワーにベアリングが入っていた。
EG30000でさえ樹脂受けだったのでこれは嬉しい作りですね
(もうM160売ってるとこ見た事ないけど・・・・)
というわけで引き続き次世代でピニオンを更新して頑張って貰います。
ふむー最近整備ネタしかやってないなぁー・・・
ほんと仕事いそがしすぎる・・・・
仕事が忙しくて辛くて辛くて・・・・休みも無くて・・・・
オスカー境店さんは営業時間が働くサラリーマンに優しくてありがたいです。
(だって大人のお店ですから〜


ので今回は購入から数年たってもまだ元気なモーターG&P M160モーターの
ピニオンギアの交換をオスカーさんで買った初めてピニオンギアリムーバー使って外してみました。
もう取った画像からですが、

次世代の初期からずっと使い続けてもうギアが削れて若干ギアが変芯ぎみ・・・・

ここまで来ると超磁力なM160モーターだとギアが飛びそうで怖くて・・・・まだ行けそうな気もするんだけどね

交換したシステマのピニオンギア
圧入式でないのでちょっと怖い感じもするがネジロック付けたし大丈夫でしょ・・・
そういえば古いピニオン外して初めて気が付いた

タワーにベアリングが入っていた。
EG30000でさえ樹脂受けだったのでこれは嬉しい作りですね
(もうM160売ってるとこ見た事ないけど・・・・)
というわけで引き続き次世代でピニオンを更新して頑張って貰います。
ふむー最近整備ネタしかやってないなぁー・・・
ほんと仕事いそがしすぎる・・・・
2013年02月24日
次世代M4補修
どもmotiです。
ボチボチ次世代が色々ガタ来てたんで手直しをしてました。

ストックパイプがどうしようもなく傾いてきてしまって・・・・

初期ロットだから・・・・
2008年の12月だから
4年とちょっとかな・・・・・
分解はそんなにしてないつもりなんだが大分くたびれましたね

ネジメが磨り減ってパイプのガタが大きくなってパイプが斜めに・・・・

知り合いから不要になった次世代M4を1本買っていたので
今回はここからパーツを補給しました。

これも気になっていたんで
マルイロゴ・・・・

埋めてヤスッて塗装して

無くしてみました。
で組んで
さっそく汚しいれました。


ストックもまっすぐに〜



いい感じに補修できました。
はぁぁぁ早くHK416のパーツがM4にも入って耐久力上がらんかなぁ〜〜
んで
別話しだが次世代M4をもう一丁手に入れた。

Mさんより譲ってもらいました次世代M4です。

実は前出し配線の次世代M4は初だったりします。

さてこっちはしばらく汚さずに使います
ありあわせ部品が多いのでこっちは後々しっかりしたMk18MOD1にしようかなって考えてます。
ふむ
仕事が忙しすぎてミリブロ更新もできないが・・・・・
それよりサバゲに行けてない・・・・・あ゛ーーーー
ボチボチ次世代が色々ガタ来てたんで手直しをしてました。

ストックパイプがどうしようもなく傾いてきてしまって・・・・

初期ロットだから・・・・
2008年の12月だから
4年とちょっとかな・・・・・
分解はそんなにしてないつもりなんだが大分くたびれましたね

ネジメが磨り減ってパイプのガタが大きくなってパイプが斜めに・・・・

知り合いから不要になった次世代M4を1本買っていたので
今回はここからパーツを補給しました。

これも気になっていたんで
マルイロゴ・・・・

埋めてヤスッて塗装して

無くしてみました。
で組んで
さっそく汚しいれました。


ストックもまっすぐに〜



いい感じに補修できました。
はぁぁぁ早くHK416のパーツがM4にも入って耐久力上がらんかなぁ〜〜
んで
別話しだが次世代M4をもう一丁手に入れた。

Mさんより譲ってもらいました次世代M4です。

実は前出し配線の次世代M4は初だったりします。


さてこっちはしばらく汚さずに使います
ありあわせ部品が多いのでこっちは後々しっかりしたMk18MOD1にしようかなって考えてます。
ふむ
仕事が忙しすぎてミリブロ更新もできないが・・・・・
それよりサバゲに行けてない・・・・・あ゛ーーーー
2013年02月08日
グアム実弾射撃、実射
どもmotiです。

グアム実弾射撃してきました。
って訳で実射編です。

マガジンに弾込めるのも楽しいですね

今までに数回グアムで実弾射撃してますが紙包みの5.56mmNATOは初めてかなー
ロシアの弾の時はこんな感じ何回かあったかな

真鍮薬莢じゃない・・・・・なんかシルバーや・・・・・
弾がやっぱり手に入りにくいのかなぁー〜
社長の話だとやはり弾が手に入りにくいらしいです。
特にP90の弾とか入りにくいらしいです。

ゴーサーなんですが金属マガジンが無くなっていたM4・・・・・
みんなPマグでしたよ なんか時代ですねー〜
今回は新車買ったばっかりなんで控えめに4種類に絞って撃ってきました。



SIG P226 RAIL
9mmはこれ1本のみでした。
2年ぶりで下手だなー俺・・・・
まぁいいんです・・・・撃てれば
硝煙の反動が楽しいんです。
あー駄目だなー俺



コルトM4ですね
ちょっと前は塗装とか刻印とか全然気にしてなかったんですが
実ってどうだっけ?と日本で思い起こす事が多かったんでドアップで撮影
以外に塗装は日本トイガンいい線行ってるのかな〜



刻印が深くて太い!!!!
これは実たる深さだなーと痛感
うむー

まぁトータルで考えればトイガンの出来もいいですよね〜
って訳で実射
今回は狙う・・・という事に執着せず
できるだけセミを早く撃って見ようという試みでやってみました。
まぁ銃身がブレブレですねぇー
しかしコルトM4は撃ち易い!!ですねぇー
お次はM4 NOVESKE "BUMPFIRE"です。
ノベスケフレームのM4に擬似フルオートユニットのストックが付いたものです。

グアムではフルオート射撃禁止・・・・
というかフルオート機構の銃が禁止なので

この擬似フルオートストックによって銃の反動を利用してリコイルによる指セミフルオート射撃?
をおこなって連射するのです。
まぁ操作方法はムービー見てください。


レールがかっちょよいです。

ハイダーもいい感じ


フォアグリはダニエルディフェンスですね

このストックからトリガーの部分まで延びているプラに指をあてがって撃ちます。


刻印チェーーク
ううぅぅぅ深いよ 深いんです実刻印
トイガンでは中々無い深さの刻印
と言う訳でムービー
暴れてますね
本来肩に押さえつけて撃つものですが特殊フルオート機構の為か
銃を突き出して撃たないとフルオートにならないので・・・・・
うーん暴れる
で・・・・・PS-90撃とうと思っていたんだが・・・・弾がないんだって・・・・
でー乱心した
いいやーまたバレット撃っちゃえ〜って訳で
バレットM95撃ってきました。




バレット82A1と違いオートでなくボルトアクションで弾を装填します。

にしてもデカイっすなぁー
って訳でムービー
バレット82A1も撃ったことあるけどバレットM95の方が反動あった気がします。
まぁ両方並べて撃たないとはっきりしませんが・・・・
まぁガスの抜き方やっぱり美味いですよねバレット
そんなこんなの
グアム実弾射撃旅行でした。
2年前に比べたらあっさりしたものですかね〜
まぁあれです フルオート撃てたからよかったです。

グアム実弾射撃してきました。
って訳で実射編です。

マガジンに弾込めるのも楽しいですね

今までに数回グアムで実弾射撃してますが紙包みの5.56mmNATOは初めてかなー
ロシアの弾の時はこんな感じ何回かあったかな

真鍮薬莢じゃない・・・・・なんかシルバーや・・・・・
弾がやっぱり手に入りにくいのかなぁー〜
社長の話だとやはり弾が手に入りにくいらしいです。
特にP90の弾とか入りにくいらしいです。

ゴーサーなんですが金属マガジンが無くなっていたM4・・・・・
みんなPマグでしたよ なんか時代ですねー〜
今回は新車買ったばっかりなんで控えめに4種類に絞って撃ってきました。



SIG P226 RAIL
9mmはこれ1本のみでした。
2年ぶりで下手だなー俺・・・・
まぁいいんです・・・・撃てれば
硝煙の反動が楽しいんです。
あー駄目だなー俺



コルトM4ですね
ちょっと前は塗装とか刻印とか全然気にしてなかったんですが
実ってどうだっけ?と日本で思い起こす事が多かったんでドアップで撮影
以外に塗装は日本トイガンいい線行ってるのかな〜



刻印が深くて太い!!!!
これは実たる深さだなーと痛感
うむー

まぁトータルで考えればトイガンの出来もいいですよね〜
って訳で実射
今回は狙う・・・という事に執着せず
できるだけセミを早く撃って見ようという試みでやってみました。
まぁ銃身がブレブレですねぇー
しかしコルトM4は撃ち易い!!ですねぇー
お次はM4 NOVESKE "BUMPFIRE"です。
ノベスケフレームのM4に擬似フルオートユニットのストックが付いたものです。

グアムではフルオート射撃禁止・・・・
というかフルオート機構の銃が禁止なので

この擬似フルオートストックによって銃の反動を利用してリコイルによる指セミフルオート射撃?
をおこなって連射するのです。
まぁ操作方法はムービー見てください。


レールがかっちょよいです。

ハイダーもいい感じ


フォアグリはダニエルディフェンスですね

このストックからトリガーの部分まで延びているプラに指をあてがって撃ちます。


刻印チェーーク
ううぅぅぅ深いよ 深いんです実刻印
トイガンでは中々無い深さの刻印
と言う訳でムービー
暴れてますね
本来肩に押さえつけて撃つものですが特殊フルオート機構の為か
銃を突き出して撃たないとフルオートにならないので・・・・・
うーん暴れる
で・・・・・PS-90撃とうと思っていたんだが・・・・弾がないんだって・・・・
でー乱心した
いいやーまたバレット撃っちゃえ〜って訳で
バレットM95撃ってきました。




バレット82A1と違いオートでなくボルトアクションで弾を装填します。

にしてもデカイっすなぁー
って訳でムービー
バレット82A1も撃ったことあるけどバレットM95の方が反動あった気がします。
まぁ両方並べて撃たないとはっきりしませんが・・・・
まぁガスの抜き方やっぱり美味いですよねバレット
そんなこんなの
グアム実弾射撃旅行でした。
2年前に比べたらあっさりしたものですかね〜
まぁあれです フルオート撃てたからよかったです。
2013年01月16日
クリス・スーパーV ベクター
どもmotiです。
先日はユニオンベースにてゲームをしたのですが
こいつも試射してきました。

KSC製 クリス・スーパーV ベクター


イオの556がとても似合う銃ですねー
ソコソコ寒かったのですが割りとセミと2点バーストは動きました。
やはり2点バーストは楽しい!!!タタン・タタンと調子の良い2点バーストは今までに無い感じですね
重量は結構重いです
片手は難しいですね

フロントのVマークにライトもぶっさせるらしいので
対応ライトが出たら欲しい所
サイレンサーは専用設計だと思います。
これも後発かなー
後は夏までに予備マグが欲しい所ですね
ふむ〇416と天秤にかけたが僕はコッチですねー〜〜
まぁよっぽどの事なければM4で足りるしなぁ416・・・・・
というわけで次回はユニオンベースの記事でも書きますかね
先日はユニオンベースにてゲームをしたのですが
こいつも試射してきました。

KSC製 クリス・スーパーV ベクター


イオの556がとても似合う銃ですねー
ソコソコ寒かったのですが割りとセミと2点バーストは動きました。
やはり2点バーストは楽しい!!!タタン・タタンと調子の良い2点バーストは今までに無い感じですね
重量は結構重いです
片手は難しいですね

フロントのVマークにライトもぶっさせるらしいので
対応ライトが出たら欲しい所
サイレンサーは専用設計だと思います。
これも後発かなー
後は夏までに予備マグが欲しい所ですね
ふむ〇416と天秤にかけたが僕はコッチですねー〜〜
まぁよっぽどの事なければM4で足りるしなぁ416・・・・・
というわけで次回はユニオンベースの記事でも書きますかね
2012年07月10日
ASCU Ver.2
どもmotiです。

G&G MP5にブルガリアのメーカー
Ver.2メカボックス用電子制御ユニット「ASCU」を取り付けてみました。

っても自分で組んでいないっす・・・・・
知り合いのMさんに頼んで付けて貰いました。
時間なくてずっとホッタラかしの予感がしたんで・・・・・
Mさんありがとう御座いました。
このユニットは多々知り合いからも存在は聞いておりスイッチユニットで1万オーバーは
ちょっと躊躇うお値段でした。
詳しい理論はガンジニアさんのムービーで確認を〜
要はスイッチを使いトリガープルを軽くしてモーターに急止動をかけて停止にてセミの切れの
向上を図るという品です。
また任意にバーストモードを選定できるのもポイントが高いですね
なんで私は今回MP5を選んでみました。
バーストで言えば89やM16なんかも楽しいかも知れませんね

取り付けの画は撮ってないのですがバージョン2メカボで後ろだし線でありマイコン?ユニットが
格納できる大きさがある(固定ストックが好ましい?)ものだったら搭載できるようです。
実際トリガープルと言うか引ききるトリガーが浅くなったのでセミは撃ちやすくなりました。
3点バーストも非常に安定しておりなかなか良い品に感じます。
ネックはモーターをショート?させ急停止させるのでモーター負荷が線間にダイレクトに来るので
発熱してるように感じます。
うーんモーター寿命か線が駄目になるか・・・・・・はたまたバッテリーかなー
という感じです。
なんにせよ一味違ったMP5が手に入りましたよー

G&G MP5にブルガリアのメーカー
Ver.2メカボックス用電子制御ユニット「ASCU」を取り付けてみました。

っても自分で組んでいないっす・・・・・
知り合いのMさんに頼んで付けて貰いました。
時間なくてずっとホッタラかしの予感がしたんで・・・・・
Mさんありがとう御座いました。
このユニットは多々知り合いからも存在は聞いておりスイッチユニットで1万オーバーは
ちょっと躊躇うお値段でした。
詳しい理論はガンジニアさんのムービーで確認を〜
要はスイッチを使いトリガープルを軽くしてモーターに急止動をかけて停止にてセミの切れの
向上を図るという品です。
また任意にバーストモードを選定できるのもポイントが高いですね
なんで私は今回MP5を選んでみました。
バーストで言えば89やM16なんかも楽しいかも知れませんね

取り付けの画は撮ってないのですがバージョン2メカボで後ろだし線でありマイコン?ユニットが
格納できる大きさがある(固定ストックが好ましい?)ものだったら搭載できるようです。
実際トリガープルと言うか引ききるトリガーが浅くなったのでセミは撃ちやすくなりました。
3点バーストも非常に安定しておりなかなか良い品に感じます。
ネックはモーターをショート?させ急停止させるのでモーター負荷が線間にダイレクトに来るので
発熱してるように感じます。
うーんモーター寿命か線が駄目になるか・・・・・・はたまたバッテリーかなー
という感じです。
なんにせよ一味違ったMP5が手に入りましたよー
2012年06月30日
次世代Mk18じゃなかった・・・・
どもmotiです。
かねてよりちこちこ作っていた次世代Mk18っぽい(M4A1)ものがほぼ完成しましたので
写真をパチリ

目指したのは

この人と

この人と

の中間地点で自分の使いまわしがいい形でした。
であの形になりました。
※
詳しい人に後づけで聞いたのですが僕の作ったのはMk18じゃなかったそうです

10.3インチバレルのCQBレシーバーのARに9インチDD RIS2をつけた物がMk18MOD1って事らしいです
じゃ僕が作ったレンジャーM4は?というと
14.5インチバレルに12インチDDRIS2は?というとDD付きのM4A1って事になるらしいです。
んー詳しい事は詳しい人に聞きましょう
MさんとかTさんにはやっと皆と同じ形のになったのねー〜と言われてしまいましたが
Mk18っぽいM4は、今仲間内では流行ってますねー〜

今回一番出費がかさんだイオの553
レプでは色が再現できなかったのと実のサイトのクリアと可視性で実購入とあいなりました。

リアサイトは、KAC マイクロ600Mリアサイトレプを付けてみました。

フロントはレンジャー鉄板?のPEQ15三点セット

裏はこんな感じー

汚しを入れたPEQがいい感じー

上から見るとこんな感じ
まぁしかしすべてを台無しにするマルイストック

化粧箱要らないよマルイさん・・・・・・
これだけが唯一嫌いな所なんだが次世代後ろ出しバッテリーだと致し方あるまい・・・・
そんなこんなのレンジャー向けMk18(M4A1)作成でした。
うむうむ
さてまたレンジャー装備が届いたのでそれは次の記事で
・・・・・
あーそうそう
この前仕事で琵琶湖のひこにゃんの地に行った

仕事もなかなか早く終わり琵琶湖の周りを自転車で散策
あ゛゛ーー竿持ってきていれば〜と毎度後悔する出張場所なんだが、ここは自重

こんな看板を見つけました。
ふむふむ
外来魚撲滅ねー
・・・・・・
ん?
下の三行の一行目・・・・・・
・これらの外来魚はおいしい魚です。釣り上げたら持ち帰って食べましょう
・・・・・・・
んぁぁぁ
琵琶湖の人たべるのか?バス・・・・
いやいや淡白で白身であることは知っているんだ俺も
しかし臭みとか安全大丈夫なんかなー・・・・
そもそもギル食えるの?あれは骨多そうでやだなー
なんて考えた出張でした。
かねてよりちこちこ作っていた次世代
写真をパチリ

目指したのは

この人と

この人と

の中間地点で自分の使いまわしがいい形でした。
であの形になりました。
※
詳しい人に後づけで聞いたのですが僕の作ったのはMk18じゃなかったそうです


10.3インチバレルのCQBレシーバーのARに9インチDD RIS2をつけた物がMk18MOD1って事らしいです
じゃ僕が作ったレンジャーM4は?というと
14.5インチバレルに12インチDDRIS2は?というとDD付きのM4A1って事になるらしいです。
んー詳しい事は詳しい人に聞きましょう

MさんとかTさんにはやっと皆と同じ形のになったのねー〜と言われてしまいましたが


今回一番出費がかさんだイオの553
レプでは色が再現できなかったのと実のサイトのクリアと可視性で実購入とあいなりました。

リアサイトは、KAC マイクロ600Mリアサイトレプを付けてみました。

フロントはレンジャー鉄板?のPEQ15三点セット

裏はこんな感じー

汚しを入れたPEQがいい感じー

上から見るとこんな感じ
まぁしかしすべてを台無しにするマルイストック

化粧箱要らないよマルイさん・・・・・・
これだけが唯一嫌いな所なんだが次世代後ろ出しバッテリーだと致し方あるまい・・・・
そんなこんなのレンジャー向け
うむうむ
さてまたレンジャー装備が届いたのでそれは次の記事で
・・・・・
あーそうそう
この前仕事で琵琶湖のひこにゃんの地に行った

仕事もなかなか早く終わり琵琶湖の周りを自転車で散策
あ゛゛ーー竿持ってきていれば〜と毎度後悔する出張場所なんだが、ここは自重

こんな看板を見つけました。
ふむふむ
外来魚撲滅ねー
・・・・・・
ん?
下の三行の一行目・・・・・・
・これらの外来魚はおいしい魚です。釣り上げたら持ち帰って食べましょう
・・・・・・・
んぁぁぁ
琵琶湖の人たべるのか?バス・・・・
いやいや淡白で白身であることは知っているんだ俺も
しかし臭みとか安全大丈夫なんかなー・・・・
そもそもギル食えるの?あれは骨多そうでやだなー
なんて考えた出張でした。
2012年06月26日
グロック17 Gen4
どもmotiです。
ひょんな事からウィリーピートさんでWEの グロック Gen4フレーム
が手に入ったので組んでみました。


フル刻印〜

内容はこんな感じ

ツブツブグリップ

メイドイン台湾

ふむ刻印もしっかりしてます

組んでみた〜

WE から出てるのはGen4フレームは18なんで17でこれは自分的にはシックな感じで好きかな

フレームが久々にカッコいいと思いましたよ
さて次の記事は久々のサバゲやね まぁ暑かったんで結構テキトーな機能性重視です。
ひょんな事からウィリーピートさんでWEの グロック Gen4フレーム
が手に入ったので組んでみました。


フル刻印〜

内容はこんな感じ

ツブツブグリップ

メイドイン台湾

ふむ刻印もしっかりしてます

組んでみた〜

WE から出てるのはGen4フレームは18なんで17でこれは自分的にはシックな感じで好きかな

フレームが久々にカッコいいと思いましたよ
さて次の記事は久々のサバゲやね まぁ暑かったんで結構テキトーな機能性重視です。
2012年06月17日
Mk46作成
どもmotiです。
Mk46作りました。
ってもパーツ組み付けただけですけどね


A&KミニミをMk46に改造しました。

今回アウターバレルとハイダーが入手できたんで、この様に組み替えてMk46化しました。
でMk46って言うと

レンジャーですよね



M4のDDのRIS?とMk46は現代レンジャーとは切っても切れない仲
しかしあれだ
作りはA&Kより断然G&Pがいいわけでして

G&Pはこれで

たぶん実がこれで

A&Kがこうなってしまう訳で・・・・サイト部分がかなり違うんですよ
でーまーしょうがないんで

せめて色だけ黒にしました。

ついでにアンダーハンドガードレール?はノーブランドです。
意外にA&Kにかっちり付きました。

あーそうそう気になっていた15のカバー

相変わらずブラブラ仕様ですが

本物も・・・
見えにくい

カバー付けると「らめぇぇぇぇ 切れちゃう ブチっと逝っちゃう」って感じでした。
まぁトイソル良く考えてるな
色んな意味で

うむガンバろレンジャー装備
次回はPEQ汚しについて書こう
Mk46作りました。
ってもパーツ組み付けただけですけどね


A&KミニミをMk46に改造しました。

今回アウターバレルとハイダーが入手できたんで、この様に組み替えてMk46化しました。
でMk46って言うと

レンジャーですよね



M4のDDのRIS?とMk46は現代レンジャーとは切っても切れない仲
しかしあれだ
作りはA&Kより断然G&Pがいいわけでして

G&Pはこれで

たぶん実がこれで

A&Kがこうなってしまう訳で・・・・サイト部分がかなり違うんですよ
でーまーしょうがないんで

せめて色だけ黒にしました。

ついでにアンダーハンドガードレール?はノーブランドです。
意外にA&Kにかっちり付きました。

あーそうそう気になっていた15のカバー

相変わらずブラブラ仕様ですが

本物も・・・
見えにくい

カバー付けると「らめぇぇぇぇ 切れちゃう ブチっと逝っちゃう」って感じでした。
まぁトイソル良く考えてるな


うむガンバろレンジャー装備
次回はPEQ汚しについて書こう
2012年06月04日
MGC M4
どもmotiです。
MGCM4手に入れました。

なして今MGCのM4?
それもモデルガンの方?
あくまで持論なんですが
サバゲするのに薬莢を撒き散らすのもあれだし・・・・
反動ないのもなぁー
って訳でTOPのEBBは無いなーと
で
次世代だと火薬の匂いはしないしなーと
で
純粋にサバゲなら次世代かWEGBBに任せて
ここでモデルガンという選定な訳ですが
生産始まったタニコバM4は動作良好ではあるが値段が・・・・・ア゛ーーー
って訳で今MGCって訳です。

このために品薄なMGCカートを探して来ました。
いやー生産してないのに良く見つけた俺

ボディーはヘビーウェイト材ですかね
整形時の丸穴が結構目立ちます。
肌触りはなかなか良いです。

一昔前のM4とは思えないですね
まぁ噂なのか旧MGCのM4型はそのままWAM4に行ったとか行かなかったとか
まぁ納得

CAマーク?
がきちんと入ってるあたりがコダワリを感じます。

ハンマーはガスブロに似てますね

ボルトは内部さえ違うが形はWAGBBと似ている(ここは本物寄りってことなのか?)

ガスブロと違って弾のリムを引っ掛けて引くような爪が付いています
エアノズルが付いてないのがモデルガン!って感じです。

モデルガンはまだ初心者なんですが説明書がないんで
これがファイヤリングピンかな

まぁ紹介はこんなものですが
1度発火させてみたのですがセミはかろうじて動く
ちょくちょく止まりますが・・・・
フルはまだ動作しないですね
とりあえずシリコンオイルとボルト動作繰り返して動きを滑らかにしてみる予定
フルオートできたらムービーでも撮りますかねー
追伸
未発火品の様な美品でしたが残念に火入れしました。
まぁ転売より動かしたい欲望が強かったので
撃ってなんぼ!!モデルガン!!
MGCM4手に入れました。

なして今MGCのM4?
それもモデルガンの方?
あくまで持論なんですが
サバゲするのに薬莢を撒き散らすのもあれだし・・・・
反動ないのもなぁー
って訳でTOPのEBBは無いなーと
で
次世代だと火薬の匂いはしないしなーと
で
純粋にサバゲなら次世代かWEGBBに任せて
ここでモデルガンという選定な訳ですが
生産始まったタニコバM4は動作良好ではあるが値段が・・・・・ア゛ーーー
って訳で今MGCって訳です。

このために品薄なMGCカートを探して来ました。
いやー生産してないのに良く見つけた俺

ボディーはヘビーウェイト材ですかね
整形時の丸穴が結構目立ちます。
肌触りはなかなか良いです。

一昔前のM4とは思えないですね
まぁ噂なのか旧MGCのM4型はそのままWAM4に行ったとか行かなかったとか
まぁ納得

CAマーク?
がきちんと入ってるあたりがコダワリを感じます。

ハンマーはガスブロに似てますね

ボルトは内部さえ違うが形はWAGBBと似ている(ここは本物寄りってことなのか?)

ガスブロと違って弾のリムを引っ掛けて引くような爪が付いています
エアノズルが付いてないのがモデルガン!って感じです。

モデルガンはまだ初心者なんですが説明書がないんで
これがファイヤリングピンかな

まぁ紹介はこんなものですが
1度発火させてみたのですがセミはかろうじて動く
ちょくちょく止まりますが・・・・
フルはまだ動作しないですね
とりあえずシリコンオイルとボルト動作繰り返して動きを滑らかにしてみる予定
フルオートできたらムービーでも撮りますかねー
追伸
未発火品の様な美品でしたが残念に火入れしました。
まぁ転売より動かしたい欲望が強かったので

撃ってなんぼ!!モデルガン!!
2012年05月29日
WEM4フォアードアシストノブ
どもmotiです。
WEM4をちっといじってみました。

ぇー前から不満たらたらだった

フォアードアシストノブ
・・・・
塗装はげたし・・・なんといってもプラスネジがいまいましい

やっとネジ無しノブがでましたー

うむーやっぱこれだよー
ちょこっとけずったりして合わせたがガスブロにノブは重要
この前も調整で削り合わせてたボルトが変形してボルトストップとボルトの干渉部のボルト側が
アッパーフレームに干渉してボルトが後に下がりっぱなしだったのでノブを押して強制的に前進させた
という稀な状況があったのでノブには多少拘りたいものだ
今回は動きもバッチリだったのでほぼOKでした。(スプリングは純正使って削り合わせましたが)

あーそうそうこれも買いました。
HOP調整用の1.27 六角

PB製のボール六角なんで傾けても使えます。
これでHOP調整も楽々です。
さてポツポツ色々また入ってくる予定です。またなんか記事と工作しないとなぁー
追伸
久しぶりにシマックス行ってきた。・・・・・・
あれだね大人数でフルオート撃つとああなるんだね・・・
最近弾数制限か貸切ばっかだったから忘れてた・・・
ミニミでブリブリ撃てば(持ってけば)良かったとセミ縛りの銃を持ってて切実に思ったわ
WEM4をちっといじってみました。

ぇー前から不満たらたらだった

フォアードアシストノブ
・・・・
塗装はげたし・・・なんといってもプラスネジがいまいましい

やっとネジ無しノブがでましたー

うむーやっぱこれだよー
ちょこっとけずったりして合わせたがガスブロにノブは重要
この前も調整で削り合わせてたボルトが変形してボルトストップとボルトの干渉部のボルト側が
アッパーフレームに干渉してボルトが後に下がりっぱなしだったのでノブを押して強制的に前進させた
という稀な状況があったのでノブには多少拘りたいものだ
今回は動きもバッチリだったのでほぼOKでした。(スプリングは純正使って削り合わせましたが)

あーそうそうこれも買いました。
HOP調整用の1.27 六角

PB製のボール六角なんで傾けても使えます。
これでHOP調整も楽々です。
さてポツポツ色々また入ってくる予定です。またなんか記事と工作しないとなぁー
追伸
久しぶりにシマックス行ってきた。・・・・・・
あれだね大人数でフルオート撃つとああなるんだね・・・
最近弾数制限か貸切ばっかだったから忘れてた・・・
ミニミでブリブリ撃てば(持ってけば)良かったとセミ縛りの銃を持ってて切実に思ったわ
2011年10月01日
WE M4外装いじり
どもmotiです。
先の記事に合わせてWE M4GBBも現代風にしました。


最初にCQBで買ったのですが無理言ってあるショップでノーマルバレル取り寄せして貰いました。
後はRA-TechのNPASを手に入れて調整したいとこなんだけど無いなー・・・・・・
まぁこの寒さというか冷え込みならまずもって意味無いが
電動壊れた時用のイミテーションがてら本栖行きの予定
後はメットのいじってる記事書いておくかねー・・・・・
先の記事に合わせてWE M4GBBも現代風にしました。


最初にCQBで買ったのですが無理言ってあるショップでノーマルバレル取り寄せして貰いました。
後はRA-TechのNPASを手に入れて調整したいとこなんだけど無いなー・・・・・・
まぁこの寒さというか冷え込みならまずもって意味無いが
電動壊れた時用のイミテーションがてら本栖行きの予定
後はメットのいじってる記事書いておくかねー・・・・・
2011年10月01日
現代風なM4
えーっと先に誤っときます。
そんなに私ミリタリーに博学ではないんでー
あえて風なM4にしておきます。すみません
どもmotiです。
こんな学が無い私が本栖行ってもよろしいんでしょうかね・・・
ってわけで行くには、それなりにって訳で
まずはM4次世代を現代風にします。
前はこんな


緑の帝国万歳みたいなM4だったんですが・・・・・
さすがにこれで行くのは失礼だよなぁーと思い改装


こんな感じの現代風になりました。
中身も60〜75程度に激減速仕様
のヒストリカル仕様になりました。
でこっちはお遊びのアッパー交換用



アッパーだけ交換してロングで遊べる仕様にしました。
短い方のアッパーの付いているPEQはPorno GateさんのPEQ AL−5つまみをつけてあります

塗装も馴染んできて結構お気に入りです。
メットやらGBBもちょぼちょぼいじったんでそれは別記事に〜
そんなに私ミリタリーに博学ではないんでー
あえて風なM4にしておきます。すみません
どもmotiです。
こんな学が無い私が本栖行ってもよろしいんでしょうかね・・・
ってわけで行くには、それなりにって訳で
まずはM4次世代を現代風にします。
前はこんな


緑の帝国万歳みたいなM4だったんですが・・・・・
さすがにこれで行くのは失礼だよなぁーと思い改装


こんな感じの現代風になりました。
中身も60〜75程度に激減速仕様
のヒストリカル仕様になりました。
でこっちはお遊びのアッパー交換用



アッパーだけ交換してロングで遊べる仕様にしました。
短い方のアッパーの付いているPEQはPorno GateさんのPEQ AL−5つまみをつけてあります

塗装も馴染んできて結構お気に入りです。
メットやらGBBもちょぼちょぼいじったんでそれは別記事に〜
2011年08月22日
実は生贄にWAを・・・・
どもmotiです。
前回の記事で出したWEM4が思いのほか快調で
もうWAに見切りを付けました・・・・・
つか良く考えたら僕はタクトレもやらんしPMCスタイルも1回しか
やったことない・・・・・・
基本ヘルメットかぶるのが好きな米軍よりな人間なんで・・・・・
このWAM4は見切り付けました



前回の記事で出したWEM4が思いのほか快調で
もうWAに見切りを付けました・・・・・
つか良く考えたら僕はタクトレもやらんしPMCスタイルも1回しか
やったことない・・・・・・
基本ヘルメットかぶるのが好きな米軍よりな人間なんで・・・・・
このWAM4は見切り付けました


一時期のヒゲはやしたおっさんのDVD見て流されて作ったWAM4だったが1回しかゲーム出してない・・・
それもほぼ社外だから結構いい金額つかってしまった。
動きもガシガシとは行かずちょっとへそ曲がりだし・・・・・調整がむむむなんですよ
なんで華麗にWEM4に乗り換えです。

よく考えたら素な感じのM4持ってなかったんですよこれが・・・・
って訳でこんな感じになってます。
WAM4はマガジン含めてSYSTEMさんに里親探しに出されました。
ボーナスがボーなしになるような注ぎ込みかたした割には熱の冷めた値段で即決したなー俺
うむー