2016年02月13日
東京マルイM4 A1 MWS Mk18 mod1
どもmotiです。
マルイガスブロM4楽しんでますかー?って訳で
前回の記事より色々イジリ理想になったので記事UPです。

まずはカスタムリコイルバッファ
下が標準ですね
上二つはWA用だったかな

たしかWAのハイスピードリコイルバッファだったと思った
これが撃ち味が良かったので決定
リコイルスプリングは、標準のバネを逆さにしただけ

無加工でドンピシャ入ります。
ヤフオクで作られた物見かけますが競争率高すぎて・・・・

もちろん試しにWA WE時代の遺産のスプリングも組んでみましたよ
基本重りとスプリングは汎用の様で無加工取り付けが可能でした。
自分は、WAのハイスピードリコイルバッファ+標準スプリングですね

ここからまた改造
これは、ヤフオクで売ってたボルト後部に付けるステンレスウェイト

標準パーツより3倍重いのでズッシン来ますね
内部改造はこんな感じで大体満足です。
さて外装に移ります。

SOCOM 556サイレンサを入手 刻印入りです。

QD構造がキリキリ音立てるのでカッコイイ
しかし・・・・TANが良いのだ・・・・
けど刻印モデル少ないので・・・・・

塗ってやりました!!

ウェザリングで実スス付けてやりました!


んーイイ感じ!
でここから仕上げのバレル改造

サイレンサーと同じAngrygunさんのマルイ M4 MWS用可変アウターバレルです。



基本的な切り欠きは、全部あるしバレル用ナット?も付いているのでなかなか良いです。

本機からバラシてアウターバレル比較フムフムやはり次世代のデルタリング構成に近いですね
下がアングリのアウターです。


インナーバレルをアングリのアウターにIN
かなりキツイです。
プラハンで少しこずいて入れました。
これぐらいの方が弾道ブレナイ?
フレームのデルタリング径は、次世代電動ガンと同等なので相変わらずちょっとヤスリ入れました。



で完成!!
しれーっとマグプル実グリップとかも買って装着済み
だってグリップ電動じゃ無いんだから薄い方が好みだし!



光学機器モリモリしてみました。
んーフロントヘビー感があります・・・・
ちょっと重いデス



暫くはこれで運用しよう!! 満足!! 大満足です。
しばらく弄らないかな夏のゲームが楽しみですね~
さてやっぱりネタは、溜まってるのでミリブロ更新しないとなぁ最近は、さっぱりツイッターで満足して
更新疎かになるので・・・・・
追伸
Mk18 mod1って総称なんですよね・・・・・
結局どの公式文にも載ってないので・・・・
アメリカのガン雑誌なのか日本のエアガン雑誌なのか
はたまたとっかのガンメーカーなのか・・・・
自然と呼び名が広まってしまったモデル名
多分M4A1 SOPMODブロック2 Daniel Defense9.5インチモデルってのが正解?
バレル長も10.3と10.5インチと時代によって有るよう?ですし
モヤモヤですが、総してMk18 mod1でいいかなぁーと思っています。
マルイガスブロM4楽しんでますかー?って訳で
前回の記事より色々イジリ理想になったので記事UPです。

まずはカスタムリコイルバッファ
下が標準ですね
上二つはWA用だったかな

たしかWAのハイスピードリコイルバッファだったと思った
これが撃ち味が良かったので決定
リコイルスプリングは、標準のバネを逆さにしただけ

無加工でドンピシャ入ります。
ヤフオクで作られた物見かけますが競争率高すぎて・・・・

もちろん試しにWA WE時代の遺産のスプリングも組んでみましたよ
基本重りとスプリングは汎用の様で無加工取り付けが可能でした。
自分は、WAのハイスピードリコイルバッファ+標準スプリングですね

ここからまた改造
これは、ヤフオクで売ってたボルト後部に付けるステンレスウェイト

標準パーツより3倍重いのでズッシン来ますね
内部改造はこんな感じで大体満足です。
さて外装に移ります。

SOCOM 556サイレンサを入手 刻印入りです。

QD構造がキリキリ音立てるのでカッコイイ
しかし・・・・TANが良いのだ・・・・
けど刻印モデル少ないので・・・・・

塗ってやりました!!

ウェザリングで実スス付けてやりました!


んーイイ感じ!
でここから仕上げのバレル改造

サイレンサーと同じAngrygunさんのマルイ M4 MWS用可変アウターバレルです。



基本的な切り欠きは、全部あるしバレル用ナット?も付いているのでなかなか良いです。

本機からバラシてアウターバレル比較フムフムやはり次世代のデルタリング構成に近いですね
下がアングリのアウターです。


インナーバレルをアングリのアウターにIN
かなりキツイです。
プラハンで少しこずいて入れました。
これぐらいの方が弾道ブレナイ?
フレームのデルタリング径は、次世代電動ガンと同等なので相変わらずちょっとヤスリ入れました。



で完成!!
しれーっとマグプル実グリップとかも買って装着済み
だってグリップ電動じゃ無いんだから薄い方が好みだし!



光学機器モリモリしてみました。
んーフロントヘビー感があります・・・・
ちょっと重いデス



暫くはこれで運用しよう!! 満足!! 大満足です。
しばらく弄らないかな夏のゲームが楽しみですね~
さてやっぱりネタは、溜まってるのでミリブロ更新しないとなぁ最近は、さっぱりツイッターで満足して
更新疎かになるので・・・・・
追伸
Mk18 mod1って総称なんですよね・・・・・
結局どの公式文にも載ってないので・・・・
アメリカのガン雑誌なのか日本のエアガン雑誌なのか
はたまたとっかのガンメーカーなのか・・・・
自然と呼び名が広まってしまったモデル名
多分M4A1 SOPMODブロック2 Daniel Defense9.5インチモデルってのが正解?
バレル長も10.3と10.5インチと時代によって有るよう?ですし
モヤモヤですが、総してMk18 mod1でいいかなぁーと思っています。