2013年05月11日
PEQ-15改造
どもmotiです。

いまさらながらPEQ-15を改造したく思いまして・・・・
画像は実PEQ-15ですが



まずこの画像見て思ったのが・・・・
レーザーカバーの止め具が黄色のクリアーパーツであること・・・・
レプは

こんな色つきのものですよね
レプPEQ-16はクリアパーツ使ってますが15は色つきのみ・・・・えぇぇぇい作ってしまえ!!

クリアレジンと言うものを買ってきました。
初レジン!!

型取りをして

レジンを注ぎ込みます。
で・・・2日待ったら硬化完了

取り出したら6個中成功は4個・・・・
まあまあかなー2個は気泡で形が崩れてしまった。

クリアの黄色を塗ってみた。
ついでなんで

調整ネジパーツも削って塗装
だって湯口が付いていて・・・しかも色が本体と一緒だし・・・・
コレはなんとかしたかった

組み付けてみた。

なかなかいい感じ?

センターのボタン部分も塗装と防水パッキン風にホットボンドをチョイチョイ付けてコーキングの
様に見せてみた。
しかしこれだけで終わらせたくない・・・・・文面長くなりそうなんで次の記事に書こう・・・・

いまさらながらPEQ-15を改造したく思いまして・・・・
画像は実PEQ-15ですが



まずこの画像見て思ったのが・・・・
レーザーカバーの止め具が黄色のクリアーパーツであること・・・・
レプは

こんな色つきのものですよね
レプPEQ-16はクリアパーツ使ってますが15は色つきのみ・・・・えぇぇぇい作ってしまえ!!

クリアレジンと言うものを買ってきました。
初レジン!!

型取りをして

レジンを注ぎ込みます。
で・・・2日待ったら硬化完了

取り出したら6個中成功は4個・・・・
まあまあかなー2個は気泡で形が崩れてしまった。

クリアの黄色を塗ってみた。
ついでなんで

調整ネジパーツも削って塗装
だって湯口が付いていて・・・しかも色が本体と一緒だし・・・・
コレはなんとかしたかった

組み付けてみた。

なかなかいい感じ?

センターのボタン部分も塗装と防水パッキン風にホットボンドをチョイチョイ付けてコーキングの
様に見せてみた。
しかしこれだけで終わらせたくない・・・・・文面長くなりそうなんで次の記事に書こう・・・・