2015年07月06日
MBAV!!AVS!! ついに!!
どもmotiです。V8V8!!(最近マッドマックスに毒されてます。)
USAより待望の荷物が到着!!!

何ヶ月待ったことか・・・・
価格も高いですが、それよりも入手が基本製造会社のスケジュール次第というのが辛い・・・

AVS MBAV プレートポーチセットです。
AVSは基本バラの状態をパーツを組み合わせて自分の好みの形に出来るというのが売りで
プレートポーチセットを頼んだので肩パットまで付いてきたのは良い点でした。
中のシャーシを入れないでプレートバックだけ使うならこれにカマーバンドと
フロントモールを付ければ良いわけです。

AVSにはスターンダードカットとMBAVカットという2種類のプレートポーチがあるのですが、
MBAVカットの特徴はこのサイドの膨らみにあります。
ここは今回交換するスタンダードとMBAVを並べて比較してみましょう。

左がMBAVカット、右がスタンダードカットです。
両方ともMサイズなので基本ベルクロとモールのコマ数には変わりないです。
特徴的で目立つ点はやはりサイドの膨らみですね。

リアパネル

フロントパネル
特にフロントパネルには特徴的な差異があり

おわかりいただけるでしょうか・・・・・

MBAV

スタンダード
シャーシ部分を差し込む生地の形状が変更されています。
また

MBAV

スタンダード
プレート底部の作りが違います。
これがスタンダードとMBAVの大きな差というか性能の違いになってくるのですが、

スタンダードのフロントパネル プレート注入部
特になんの変哲もないプレート挿入部です。
これに6094などに使われるスイマーカットのプレートを入れます。

この様な物を

入れるとピッタリ収まります。
ではMBAVカットの方はと言うと

プレート挿入部ですが仕切りが二つに割れています。
上側プレート前面側は少々小さめに作ってありスタンダードと同じ幅です。

上側にトイソルスイマープレートを入れるとピッタリ収まります。
下側に入れると横がガバガバになってしまいます。
ということは下側には既存のMBAVで使用されてきたスイマーカットより横幅の広い
SAPIプレートを挿入するための挿入口と予測できました。
さてさてスタンダードカットプレートとMBAVカットのプレートの違い検証はこんな感じですね
二つ持ってる意味も特に見当たらないのでスタンダードは知り合いに売却致しました。
でシャーシとの組み合わせになるんですが・・・・

基本組み立てがベルクロのお化け見たいなプレートなので
必要なのがコレ!!

30cmプラスチック物差し!!

ベルクロとベルクロの間に物差しを差し込み これで引っ張ったりして調整するのです。

肩パッドも新調しました。

前の組み合わせに付いていた物は伸縮性のあるストレッチ素材みたいなもの
だったのですが・・・・なにぶんパツパツ過ぎてタイトで千切れそうだったので、
シャーシとプレートポーチ連結した状態で付けれる大型肩パッドを導入してみました。
で組みあがった画がこれです。


空軍、レンジャー共に使用例が挙がり、今自分では一番熱いAVS MBAVカットプレートの完成です。


プレートサイズはMです。
最近運動不測なので丁度良いのですが
トレーニングをして絞り始めたのでサイズが大きすぎる状態にならないかが懸念事項ですかね・・・・
とりあえず先日届いたAVS組み換え記事はこんな所です。
他にも色々買ってるんで記事かかにゃーならんのですが・・・・・それはまた次で
Vショー・・・・・買いすぎだ俺・・・・
USAより待望の荷物が到着!!!

何ヶ月待ったことか・・・・
価格も高いですが、それよりも入手が基本製造会社のスケジュール次第というのが辛い・・・

AVS MBAV プレートポーチセットです。
AVSは基本バラの状態をパーツを組み合わせて自分の好みの形に出来るというのが売りで
プレートポーチセットを頼んだので肩パットまで付いてきたのは良い点でした。
中のシャーシを入れないでプレートバックだけ使うならこれにカマーバンドと
フロントモールを付ければ良いわけです。

AVSにはスターンダードカットとMBAVカットという2種類のプレートポーチがあるのですが、
MBAVカットの特徴はこのサイドの膨らみにあります。
ここは今回交換するスタンダードとMBAVを並べて比較してみましょう。

左がMBAVカット、右がスタンダードカットです。
両方ともMサイズなので基本ベルクロとモールのコマ数には変わりないです。
特徴的で目立つ点はやはりサイドの膨らみですね。

リアパネル

フロントパネル
特にフロントパネルには特徴的な差異があり

おわかりいただけるでしょうか・・・・・

MBAV

スタンダード
シャーシ部分を差し込む生地の形状が変更されています。
また

MBAV

スタンダード
プレート底部の作りが違います。
これがスタンダードとMBAVの大きな差というか性能の違いになってくるのですが、

スタンダードのフロントパネル プレート注入部
特になんの変哲もないプレート挿入部です。
これに6094などに使われるスイマーカットのプレートを入れます。

この様な物を

入れるとピッタリ収まります。
ではMBAVカットの方はと言うと

プレート挿入部ですが仕切りが二つに割れています。
上側プレート前面側は少々小さめに作ってありスタンダードと同じ幅です。

上側にトイソルスイマープレートを入れるとピッタリ収まります。
下側に入れると横がガバガバになってしまいます。
ということは下側には既存のMBAVで使用されてきたスイマーカットより横幅の広い
SAPIプレートを挿入するための挿入口と予測できました。
さてさてスタンダードカットプレートとMBAVカットのプレートの違い検証はこんな感じですね
二つ持ってる意味も特に見当たらないのでスタンダードは知り合いに売却致しました。
でシャーシとの組み合わせになるんですが・・・・

基本組み立てがベルクロのお化け見たいなプレートなので
必要なのがコレ!!

30cmプラスチック物差し!!

ベルクロとベルクロの間に物差しを差し込み これで引っ張ったりして調整するのです。

肩パッドも新調しました。

前の組み合わせに付いていた物は伸縮性のあるストレッチ素材みたいなもの
だったのですが・・・・なにぶんパツパツ過ぎてタイトで千切れそうだったので、
シャーシとプレートポーチ連結した状態で付けれる大型肩パッドを導入してみました。
で組みあがった画がこれです。


空軍、レンジャー共に使用例が挙がり、今自分では一番熱いAVS MBAVカットプレートの完成です。


プレートサイズはMです。
最近運動不測なので丁度良いのですが
トレーニングをして絞り始めたのでサイズが大きすぎる状態にならないかが懸念事項ですかね・・・・
とりあえず先日届いたAVS組み換え記事はこんな所です。
他にも色々買ってるんで記事かかにゃーならんのですが・・・・・それはまた次で
Vショー・・・・・買いすぎだ俺・・・・
2015年02月12日
ギアログ3が参加出来なかったんで・・・・・
どもmotiです。
インフルかかって療養中ですが峠を越えたので記事やっと更新
色々ありました ここ数日っと言うわけで!
ずいぶん前の東京サバゲパークの写真になります。

仲間うちだけでPJが4人も集まったんで記念写真
詳しい記事は午前と午後とボリューム大目にKENさんが記事で書かれているんで
そっちを見たほうが楽しめるかと

と言うわけで僕もPJでパシャリ
実いうと確かギアログの1週後だったりしたりしてますサバゲパーク
Bフィールドオープンでなかなか楽しいフィールドになっていましたよ
願わくば泥沼が多いので水はけ、ウッドチップをお願いしたいですねぇ・・・

あーギアログにギア付けて参加したかったなぁー・・・・
というわけで大分遅くなりましたがギアログ3の写真をUPロード致します。
しかしアップローダーの期限が今日より1週間なので手早く落としてください。
公開は終了致しました。
インフルかかって療養中ですが峠を越えたので記事やっと更新
色々ありました ここ数日っと言うわけで!
ずいぶん前の東京サバゲパークの写真になります。

仲間うちだけでPJが4人も集まったんで記念写真
詳しい記事は午前と午後とボリューム大目にKENさんが記事で書かれているんで
そっちを見たほうが楽しめるかと


と言うわけで僕もPJでパシャリ
実いうと確かギアログの1週後だったりしたりしてますサバゲパーク
Bフィールドオープンでなかなか楽しいフィールドになっていましたよ
願わくば泥沼が多いので水はけ、ウッドチップをお願いしたいですねぇ・・・

あーギアログにギア付けて参加したかったなぁー・・・・
というわけで大分遅くなりましたがギアログ3の写真をUPロード致します。
しかしアップローダーの期限が今日より1週間なので手早く落としてください。
公開は終了致しました。
2015年01月27日
初トレポン 即改造
どもmotiです
初めてのトレポンー~
昨年から仲間とサバゲするごとに耳にタコができるほど
トレポントレポン言われてて・・・・・
昨年の冬ボーナスにトレポン注文
MOVEさんから先日ロールアウトされてきました。
まぁ色々あったんですがそこは・・・・まぁね・・・・
で
今回は1本と変えアッパーを注文
これで次世代離れです。(1本は予備次世代残しておくかなー・・・)
でさっそく色々付けて見ましたよ


ストックもボルターの実を入手!!
構えやすいですねこのストック
CQDスリングスイベル実物も付けて見ました。
アームズのリアサイトも552も実だし実々してきましたなー・・・・
オメガレール7インチも実買ってたりしてます!

刻印はスタンダードなコルト刻印をチョイス


実物刻印から考えてしまうとちょっと綺麗過ぎたりフォントが細かったりとありますが良い感じですね

一応920VとデュアルリモートSWも実です LA-5は、・・・・・・無理っす
こっちのアッパーフレームはPJ用で組んでみました。
予算の関係からシリンダーASSYとバレル+チャンバーASSYは共用です
アッパーだけ作ったのでアッパー交換に上記2点を入れ替えて

レンジャー風M4に交換します

またまた予算の都合からDDのレールも初期マッドブルのレプレールになります。
まぁ初期のマッドブル12inchDDは今のマッドブルレールより色合い落ち着いているのでいいかなぁ~

実のLMTストックなんて高いのでVFCで我慢です。
最初入らなかったので長いステン金ブラシを電ドリルに咥えてストック内部を削ったらちょっときついですが入りました。

なんでライト高いんだろ・・・・・
それも数全然入ってこないし・・・・うむぅぅ

わざわざこのサイレンサー付けたいが為にマルイ用の逆ハイダーを正ネジに加工してもらった・・・・
レンジャー関係ないけどたまにスナイパーの真似事したりするんで・・・・

ROTEX-3サイレンサーでしたっけ 結構好きなんですよこのキリタンポ

うむ
とりあえず割りと無い金出して詰め腹切ってトレポンデビューです。
好きなもの詰め込んだんで、とりあえず満足です所有欲は満足です。
後はゲームで活躍できるか・・・・・ですよねー~楽しみです。
追伸
ギアログ3の写真カメラマンしてて一杯持ってるんだが・・・・・
目線消したりするのがめどくて・・・・・UPロードしてない・・・・
どしよ
アップローダーにがばっとUPして、持っててくれーにしようかなー・・・むぅぅ
初めてのトレポンー~
昨年から仲間とサバゲするごとに耳にタコができるほど
トレポントレポン言われてて・・・・・
昨年の冬ボーナスにトレポン注文
MOVEさんから先日ロールアウトされてきました。
まぁ色々あったんですがそこは・・・・まぁね・・・・
で
今回は1本と変えアッパーを注文
これで次世代離れです。(1本は予備次世代残しておくかなー・・・)
でさっそく色々付けて見ましたよ


ストックもボルターの実を入手!!
構えやすいですねこのストック
CQDスリングスイベル実物も付けて見ました。
アームズのリアサイトも552も実だし実々してきましたなー・・・・
オメガレール7インチも実買ってたりしてます!

刻印はスタンダードなコルト刻印をチョイス


実物刻印から考えてしまうとちょっと綺麗過ぎたりフォントが細かったりとありますが良い感じですね

一応920VとデュアルリモートSWも実です LA-5は、・・・・・・無理っす
こっちのアッパーフレームはPJ用で組んでみました。
予算の関係からシリンダーASSYとバレル+チャンバーASSYは共用です
アッパーだけ作ったのでアッパー交換に上記2点を入れ替えて

レンジャー風M4に交換します

またまた予算の都合からDDのレールも初期マッドブルのレプレールになります。
まぁ初期のマッドブル12inchDDは今のマッドブルレールより色合い落ち着いているのでいいかなぁ~

実のLMTストックなんて高いのでVFCで我慢です。
最初入らなかったので長いステン金ブラシを電ドリルに咥えてストック内部を削ったらちょっときついですが入りました。

なんでライト高いんだろ・・・・・
それも数全然入ってこないし・・・・うむぅぅ

わざわざこのサイレンサー付けたいが為にマルイ用の逆ハイダーを正ネジに加工してもらった・・・・
レンジャー関係ないけどたまにスナイパーの真似事したりするんで・・・・

ROTEX-3サイレンサーでしたっけ 結構好きなんですよこのキリタンポ

うむ
とりあえず割りと無い金出して詰め腹切ってトレポンデビューです。
好きなもの詰め込んだんで、とりあえず満足です所有欲は満足です。
後はゲームで活躍できるか・・・・・ですよねー~楽しみです。
追伸
ギアログ3の写真カメラマンしてて一杯持ってるんだが・・・・・
目線消したりするのがめどくて・・・・・UPロードしてない・・・・
どしよ
アップローダーにがばっとUPして、持っててくれーにしようかなー・・・むぅぅ
2015年01月05日
空軍力UP
どもmotiです
正月は皆様どうお過ごしでしたでしょうか?
僕は部屋の不用品出しと装備いじりだけで終わってしまった正月でした。
と言う訳で元日の年越し時間にミシンを奮って作ってたのがAVSの改造とM9パックの改造です。


この状態でしばらく運用してたのですが・・・・
少々ベルクロをべリベリしてフロントを着脱するのもめどいので・・・・・

空軍でも使用例のある1本止めにしてみようかと思います。
またクライ純正のキットを買う手もあったのですが・・・・いささか紐とバックルに諭吉を投下するのもあれなので
手持ちの20mmマルチウェビングとITWの補修キットを使って工作してみます。


まずは今まで使っていた3本ラインを外して

ITWのリペアキットのバックルをフロントのループにはめます。
ウェビングの返しを固定するようなゴムバンドが無かったのでミシンでウェビングを織って固定紐を作った。

右側はパージしないので既存の金具を使って裏止め

左側はパージ用のケーブルが通ってるのでウェビングをミシンで縫ってループを作った。

プレートもPJっぽくアレンジしてみた。
相変わらずこの写真がこうで ああで とかじゃなくて
一部こんな写真があったから こんな使い方があってもいいじゃないで済ます自分やなぁ・・・

後はM9パックを改造した!

アリスパックフレームにM9パック!!これいい!! なんか良い!!
ってわけで工作


LBTのアリスパックフレームにM9パックを無理くり付けて見た。
結果から言うと重くなった。
フレーム重いしね
けど背負った感じは前よりカッコいいと思う(大いなる自己満足)
ココロが痛んだのはM9パックの裏メッシュを切らないとパックのフレームが刺さらない事
泣く泣くハサミを入れました。
で初撃ちに行ってきました。

うんうん
いいんじゃない?いいんじゃない?

脇が三本だろうが1本だろうがフロントにボリュームがあるんで目立たないですねぇ・・・・

ふむ
なかなか良いと思いました。
追伸
ガンの調子がスコブル悪かった・・・・たぶん寒すぎた気温のせいだな・・・
大概電動ガンの故障率が急激に上がるのは寒い時である
グリスは硬直するわバッテリーの電圧は下がるは 悪いことずくめの環境である
装備が固め易く暑くないのは良いのだが寒いとガンの故障が増えるのは悲しいなぁ・・・・
さて今年も始まりましたね 今年一年も楽しい1年であればと切に願う次第です。
今年もよろしくお願い致します。
正月は皆様どうお過ごしでしたでしょうか?
僕は部屋の不用品出しと装備いじりだけで終わってしまった正月でした。
と言う訳で元日の年越し時間にミシンを奮って作ってたのがAVSの改造とM9パックの改造です。


この状態でしばらく運用してたのですが・・・・
少々ベルクロをべリベリしてフロントを着脱するのもめどいので・・・・・

空軍でも使用例のある1本止めにしてみようかと思います。
またクライ純正のキットを買う手もあったのですが・・・・いささか紐とバックルに諭吉を投下するのもあれなので
手持ちの20mmマルチウェビングとITWの補修キットを使って工作してみます。


まずは今まで使っていた3本ラインを外して

ITWのリペアキットのバックルをフロントのループにはめます。
ウェビングの返しを固定するようなゴムバンドが無かったのでミシンでウェビングを織って固定紐を作った。

右側はパージしないので既存の金具を使って裏止め

左側はパージ用のケーブルが通ってるのでウェビングをミシンで縫ってループを作った。

プレートもPJっぽくアレンジしてみた。
相変わらずこの写真がこうで ああで とかじゃなくて
一部こんな写真があったから こんな使い方があってもいいじゃないで済ます自分やなぁ・・・

後はM9パックを改造した!

アリスパックフレームにM9パック!!これいい!! なんか良い!!
ってわけで工作


LBTのアリスパックフレームにM9パックを無理くり付けて見た。
結果から言うと重くなった。
フレーム重いしね
けど背負った感じは前よりカッコいいと思う(大いなる自己満足)
ココロが痛んだのはM9パックの裏メッシュを切らないとパックのフレームが刺さらない事
泣く泣くハサミを入れました。
で初撃ちに行ってきました。

うんうん
いいんじゃない?いいんじゃない?

脇が三本だろうが1本だろうがフロントにボリュームがあるんで目立たないですねぇ・・・・

ふむ
なかなか良いと思いました。
追伸
ガンの調子がスコブル悪かった・・・・たぶん寒すぎた気温のせいだな・・・
大概電動ガンの故障率が急激に上がるのは寒い時である
グリスは硬直するわバッテリーの電圧は下がるは 悪いことずくめの環境である
装備が固め易く暑くないのは良いのだが寒いとガンの故障が増えるのは悲しいなぁ・・・・
さて今年も始まりましたね 今年一年も楽しい1年であればと切に願う次第です。
今年もよろしくお願い致します。
2014年10月28日
HR-2014秋
どもmotiです
いやー今年も行ってきましたHR

相変わらず立派なベースを建築する陸軍さん
手間かかってますね!!
今回はPJで参加させて頂きました。
空軍の皆様本当に有難う御座いました。

今回は僕には初めての試みベレーを着こなしてみように参加してみましたよ

右のが私ですが今回ベレーを装備してミーティングに参加などさせて貰いましたが・・・・奥深いですねベレー・・・・
着こなし方からベレーの型の崩し方など色々あって大変でした。
それはそれで楽しめたんですけどね

ケバブ屋・・・・なんか終始食ってた気がする・・・・
なんだかんだアレの準備 これの準備で忙しくてファーストフード有ると頼ってしまうんですね・・・
夜は完全飯炊き係でした。
なんか思ったのは・・・・飯炊き大切 準備大切・・・・多くは語らないよ・・・・
で翌日は朝から装備点検・・・・
なんつーてもキャリアは組んだが全装備を合わせて着ていなくて現地合わせとかやってたんで
なんたる無謀さ・・・・・すんません・・・

バックパックはスケドコ社製の純正バックにショートのスケドコ装備です。

スケドコだけで容量不足をテイラーのパックを付けて増やしてみました。
バックパックとAVSを連結して見たんですが・・・・これが失敗しました・・・・・
プレートが後ろに引かれるとプレートが上に上がる訳で・・・・
プレートサイズが小さいAVSは腹が出るわけで・・・・・
ダラシナイ腹が丸見えな状態でした・・・・・うむむむむ
やせなにゃー

写真自分でほぼ撮ってないのでもらい物です。
皆様本当に有難う御座います。
不都合有りましたらコメ下さい。

やっぱアレですよね 朝の開会式の一幕ですが皆の装備に目がグイグイ行くわけでして~ いやー楽しい




スケドコ運びにもお付き合い頂きまして有難う御座いました~!!

PJチームです
色々お世話になりました。今年も色々ご迷惑お掛けしました。またご一緒する事が有りましたらよろしくお願い致します。

全空軍です。
いやー皆さん良いもの一杯もってて終始勉強させて頂きました。
相変わらずCCTの方や今回新ルール空爆ミッションで活躍されてたSTSの皆さんがカッコよかったですねー色々忙しそうでしたけど~
PJグループは各部隊にメディックが出来た事によって出動回数が減って昔の様な出動に次ぐ出動が無かったので
今年は一番余裕を持って行動出来た気がしますね。
反省会
はい・・・・・まぁ色々反省する所はあるんですが・・・・
忘れ物割としてきて泣いてます・・・・
IRサイリュームとかショートの実サイリューム一式の束・・・・・現地で紛失に気がついてなかった割と高い・・・無念

PRINCETON TEC MPLS SWITCH ・・・・・・・・・・・昼までは写ってるね

最後の集合写真・・・・・・・・どこいったんじゃーーーーーーーーー!!!
それも帰ってから1週間してから気がつくとか・・・ないわ~
教訓 落ち易い物は紐でも付けとけや!! あ゛ーー辛いわぁ
まぁ色々有りましたが台風は美味く逃げた日程になりましたし楽しかったんで今年も楽しかったです。
次回は重いバックパックとかやめよ・・・・物無くすし・・・・疲れるし・・・・ふむ
いやー今年も行ってきましたHR

相変わらず立派なベースを建築する陸軍さん
手間かかってますね!!
今回はPJで参加させて頂きました。
空軍の皆様本当に有難う御座いました。

今回は僕には初めての試みベレーを着こなしてみように参加してみましたよ

右のが私ですが今回ベレーを装備してミーティングに参加などさせて貰いましたが・・・・奥深いですねベレー・・・・
着こなし方からベレーの型の崩し方など色々あって大変でした。
それはそれで楽しめたんですけどね

ケバブ屋・・・・なんか終始食ってた気がする・・・・
なんだかんだアレの準備 これの準備で忙しくてファーストフード有ると頼ってしまうんですね・・・
夜は完全飯炊き係でした。
なんか思ったのは・・・・飯炊き大切 準備大切・・・・多くは語らないよ・・・・
で翌日は朝から装備点検・・・・
なんつーてもキャリアは組んだが全装備を合わせて着ていなくて現地合わせとかやってたんで
なんたる無謀さ・・・・・すんません・・・

バックパックはスケドコ社製の純正バックにショートのスケドコ装備です。

スケドコだけで容量不足をテイラーのパックを付けて増やしてみました。
バックパックとAVSを連結して見たんですが・・・・これが失敗しました・・・・・
プレートが後ろに引かれるとプレートが上に上がる訳で・・・・
プレートサイズが小さいAVSは腹が出るわけで・・・・・
ダラシナイ腹が丸見えな状態でした・・・・・うむむむむ
やせなにゃー

写真自分でほぼ撮ってないのでもらい物です。
皆様本当に有難う御座います。
不都合有りましたらコメ下さい。

やっぱアレですよね 朝の開会式の一幕ですが皆の装備に目がグイグイ行くわけでして~ いやー楽しい




スケドコ運びにもお付き合い頂きまして有難う御座いました~!!

PJチームです
色々お世話になりました。今年も色々ご迷惑お掛けしました。またご一緒する事が有りましたらよろしくお願い致します。

全空軍です。
いやー皆さん良いもの一杯もってて終始勉強させて頂きました。
相変わらずCCTの方や今回新ルール空爆ミッションで活躍されてたSTSの皆さんがカッコよかったですねー色々忙しそうでしたけど~
PJグループは各部隊にメディックが出来た事によって出動回数が減って昔の様な出動に次ぐ出動が無かったので
今年は一番余裕を持って行動出来た気がしますね。
反省会
はい・・・・・まぁ色々反省する所はあるんですが・・・・
忘れ物割としてきて泣いてます・・・・
IRサイリュームとかショートの実サイリューム一式の束・・・・・現地で紛失に気がついてなかった割と高い・・・無念

PRINCETON TEC MPLS SWITCH ・・・・・・・・・・・昼までは写ってるね

最後の集合写真・・・・・・・・どこいったんじゃーーーーーーーーー!!!
それも帰ってから1週間してから気がつくとか・・・ないわ~
教訓 落ち易い物は紐でも付けとけや!! あ゛ーー辛いわぁ
まぁ色々有りましたが台風は美味く逃げた日程になりましたし楽しかったんで今年も楽しかったです。
次回は重いバックパックとかやめよ・・・・物無くすし・・・・疲れるし・・・・ふむ
2014年10月02日
AVS! AVS!
どもmotiです。
先日のVショー皆様どうでしたでしょうか・・・・
僕は・・・・・・・うむーー

AVS・・・・・・・・・・
やっちゃったよーーーーーーー
いやね・・・・・
高いのよ・・・・
けどね安かったのよ・・・・・
いやねバス釣りにボート代貯めてたんだけどね
冬のボーナスで補填とか考えたら逝ける予算だったんで
まぁ衝動買いな訳で・・・・・


マルチの6094安くなって置いてないのかなーとか色々考えながら行ったのになぁ・・・・
おかしい・・・・・・財布が・・・・・・うむーーー
まぁ買った理由は最近空軍がAVS着始めて居るんですよ・・・・

右の方ジッパーがもろAVS

左の寝ている人ポーチがクレイ多分AVSのはず

左の人はもろカマーバンド形状がAVS 寝ている人もポーチからAVSの可能性

肩のバックルとプレート形状からAVS モールフロントにLBTポーチ3連ですかね

もう何も言わなくてもAVS AVS!

ジッパー付きでカマーバンドからAVS予想 アリスパックフレーム+M9バックの構成が斬新!

密着具合から中のシャーシを入れずにプレートガワのみで着こなしてるAVSですね
これもアリなのかぁ・・・・
と言う事で
最近のPJがAVS着てるんですよね・・・・・
(まぁタンの6094だってマルチの6094だってJPCも着たりしてますが・・・僕の自己満足ですね)
で盛りまする

キタよー 完全自己満足だぞーコレ!!
最近知り合いのCPC所持率が高かったので複雑な組み立てに四苦八苦していたのですが
色々アドバイスをMさんより頂き無事完成です。Mさんありがとう!!
普通のプレートの組み立てより4倍位難儀した。パージしたサイラス思い出しました。


はい 大満足です 軽いです 6094よりちょー軽い感じがします。
しかし・・・・なんか丈というか寸法と作りがJPCに近い・・・・・つーと
下腹が目立つのですよ・・・・・はうぁぁぁ
うーん 頑張りましょう

オープン方法は比較的他のプレートに近く前あけーの

カマーバンドベルクロを外すのですが・・・・
外周カマーバンドがJPCの様になっており 内側のシャーシ部分にモール付きのサイドがあります。

広げるとこんな感じです
内カマーバンドが前面プレートに接続される感じですね

シャーシ部分は主に二分割になっており背面センタースリット部分がバンジーコードで繋がっています。
これが着やすさの最大要因なのかなぁ~
シャーシはプラが入っており、コレが外郭を作っている プレートを入れていなくても自立する!!
しかしこれが収納と考えると邪魔感が・・・・プレート付けて無くても着ている形を維持してしまうので・・・・
ふむ
これでHRはバッチリだね・・・・・???? ん?
はーい 頑張ってきます~
(AVS単品で金欠あぅあぅなんで色々再現度が低く・・・・・ゆるして下さいね)
先日のVショー皆様どうでしたでしょうか・・・・
僕は・・・・・・・うむーー

AVS・・・・・・・・・・
やっちゃったよーーーーーーー
いやね・・・・・
高いのよ・・・・
けどね安かったのよ・・・・・
いやねバス釣りにボート代貯めてたんだけどね
冬のボーナスで補填とか考えたら逝ける予算だったんで
まぁ衝動買いな訳で・・・・・


マルチの6094安くなって置いてないのかなーとか色々考えながら行ったのになぁ・・・・
おかしい・・・・・・財布が・・・・・・うむーーー
まぁ買った理由は最近空軍がAVS着始めて居るんですよ・・・・

右の方ジッパーがもろAVS

左の寝ている人ポーチがクレイ多分AVSのはず

左の人はもろカマーバンド形状がAVS 寝ている人もポーチからAVSの可能性

肩のバックルとプレート形状からAVS モールフロントにLBTポーチ3連ですかね

もう何も言わなくてもAVS AVS!

ジッパー付きでカマーバンドからAVS予想 アリスパックフレーム+M9バックの構成が斬新!

密着具合から中のシャーシを入れずにプレートガワのみで着こなしてるAVSですね
これもアリなのかぁ・・・・
と言う事で
最近のPJがAVS着てるんですよね・・・・・
(まぁタンの6094だってマルチの6094だってJPCも着たりしてますが・・・僕の自己満足ですね)
で盛りまする

キタよー 完全自己満足だぞーコレ!!
最近知り合いのCPC所持率が高かったので複雑な組み立てに四苦八苦していたのですが
色々アドバイスをMさんより頂き無事完成です。Mさんありがとう!!
普通のプレートの組み立てより4倍位難儀した。パージしたサイラス思い出しました。


はい 大満足です 軽いです 6094よりちょー軽い感じがします。
しかし・・・・なんか丈というか寸法と作りがJPCに近い・・・・・つーと
下腹が目立つのですよ・・・・・はうぁぁぁ
うーん 頑張りましょう

オープン方法は比較的他のプレートに近く前あけーの

カマーバンドベルクロを外すのですが・・・・
外周カマーバンドがJPCの様になっており 内側のシャーシ部分にモール付きのサイドがあります。

広げるとこんな感じです
内カマーバンドが前面プレートに接続される感じですね

シャーシ部分は主に二分割になっており背面センタースリット部分がバンジーコードで繋がっています。
これが着やすさの最大要因なのかなぁ~
シャーシはプラが入っており、コレが外郭を作っている プレートを入れていなくても自立する!!
しかしこれが収納と考えると邪魔感が・・・・プレート付けて無くても着ている形を維持してしまうので・・・・
ふむ
これでHRはバッチリだね・・・・・???? ん?
はーい 頑張ってきます~
(AVS単品で金欠あぅあぅなんで色々再現度が低く・・・・・ゆるして下さいね)
2014年05月07日
半年振りのPJ
どもmotiです。

久々のPJでゲームしてました~
いやーM9パック買ってどうしても付けて見たかったんで~

HRで苦渋を味わったパラクのアドミンポーチも付けました!!

M9パック やっぱゲームするくらいならコレくらいの大きさが限界ですね・・・
スケドコバックはアドレナリン出てないと担げません・・・・

バストショット?
一つ思ったのはバックバック背負うとプレートが前のめりになる・・・・
これは後で改造しました。

ぼちぼちプレート限界季節なんでLBTのチェストリグに換装

横田の兵装展示でショットガン出てたし、これもアリかなと・・・・

ついでに私的な見解ですがPJの黒ヘルメットは訓練の時みたいな使い方をしてそうです。

久々のPJも楽しかったです~
さて・・・・
M9パックを付けるとプレートが前のめりになる・・・・
しかもストラップというか背負い紐が脇に食い込む・・・・・・
うーん
これは改造して直そうって訳で近くにあったスリングバラして作ってみた~

どこが変わったって?

プレートにM9が付いてるのですよ!

肩パット部分に隠してワンタッチで外せます!

紐はモールに付いてます!
これでプレートは後ろに引っ張られる状況になるんで前のめりになる事は無いです。
うむGWの工作1個終了です。
さて次回はGWの工作第二弾を書きますかね~

久々のPJでゲームしてました~
いやーM9パック買ってどうしても付けて見たかったんで~

HRで苦渋を味わったパラクのアドミンポーチも付けました!!

M9パック やっぱゲームするくらいならコレくらいの大きさが限界ですね・・・
スケドコバックはアドレナリン出てないと担げません・・・・

バストショット?
一つ思ったのはバックバック背負うとプレートが前のめりになる・・・・
これは後で改造しました。

ぼちぼちプレート限界季節なんでLBTのチェストリグに換装

横田の兵装展示でショットガン出てたし、これもアリかなと・・・・

ついでに私的な見解ですがPJの黒ヘルメットは訓練の時みたいな使い方をしてそうです。

久々のPJも楽しかったです~
さて・・・・
M9パックを付けるとプレートが前のめりになる・・・・
しかもストラップというか背負い紐が脇に食い込む・・・・・・
うーん
これは改造して直そうって訳で近くにあったスリングバラして作ってみた~

どこが変わったって?

プレートにM9が付いてるのですよ!

肩パット部分に隠してワンタッチで外せます!

紐はモールに付いてます!
これでプレートは後ろに引っ張られる状況になるんで前のめりになる事は無いです。
うむGWの工作1個終了です。
さて次回はGWの工作第二弾を書きますかね~
2014年03月23日
マニアックメディックグッツ
どもmotiです。
まーたドウシヨウモナイ買い物してしまいました・・・・・

なんぞ・・・これ

人工呼吸用道具でバッグマスクと呼ばれるものです。
バッグバルブマスク(BVM)とかアンビューバッグと呼ばれる医療道具の一つです。

消防等でも使われている物らしいですね~

映画・ドラマなどで一度は見たことがあるかと思いますが、袋を手で揉んで肺に空気を送り込む器具です。

NBC戦(化学兵器戦)での救護活動も想定した作りの為ガスマスクのフィルターが吸気口に付けられるタイプとなっています。
ふむ・・・・・
スケドコといい やりすぎアイテムですよねぇ・・・・・・サバゲ関係ないし・・・・
うむぅぅ これはこれでメデックらしいアイテムなんで満足です!!
・・
追伸
艦これ ぽいぽいがやっと改2になりました。
まぁゆっくりやるのが自分スタイル
まーたドウシヨウモナイ買い物してしまいました・・・・・

なんぞ・・・これ

人工呼吸用道具でバッグマスクと呼ばれるものです。
バッグバルブマスク(BVM)とかアンビューバッグと呼ばれる医療道具の一つです。

消防等でも使われている物らしいですね~

映画・ドラマなどで一度は見たことがあるかと思いますが、袋を手で揉んで肺に空気を送り込む器具です。

NBC戦(化学兵器戦)での救護活動も想定した作りの為ガスマスクのフィルターが吸気口に付けられるタイプとなっています。
ふむ・・・・・
スケドコといい やりすぎアイテムですよねぇ・・・・・・サバゲ関係ないし・・・・
うむぅぅ これはこれでメデックらしいアイテムなんで満足です!!
・・
追伸
艦これ ぽいぽいがやっと改2になりました。
まぁゆっくりやるのが自分スタイル
2014年03月05日
久々のPJグッツ
どもmotiです。
ついに・・・・・
というか
やっと買いました。

TSSI M9 アサルトメディックバックパック
まぁ
PJやってる人なら誰でも知ってるバックパックですよね・・・・・・
なぜに今更感がありますが・・・・
持ってなかったんです!!
いやね・・・・スケドコバックとか変なものばっか収集する割に
メジャーだからいつでも手に入るでしょと思っていたので・・・・

とりあえず今まで収集していたメデック系物を詰め込んでみた。
今回手に入れたのは後期型のパックなので前期タイプの様なゴムのモールは付いていません
代わりに包帯を固定するゴムバンドが付いています。(写真中央の灰色と緑の袋)

薄いのに結構色々入るようです。
いやーPJ言うならやっぱ買っておいて損無しですねー~
次回は工作の記事でも書きますかねー~
ついに・・・・・
というか
やっと買いました。

TSSI M9 アサルトメディックバックパック
まぁ
PJやってる人なら誰でも知ってるバックパックですよね・・・・・・
なぜに今更感がありますが・・・・
持ってなかったんです!!
いやね・・・・スケドコバックとか変なものばっか収集する割に
メジャーだからいつでも手に入るでしょと思っていたので・・・・

とりあえず今まで収集していたメデック系物を詰め込んでみた。
今回手に入れたのは後期型のパックなので前期タイプの様なゴムのモールは付いていません
代わりに包帯を固定するゴムバンドが付いています。(写真中央の灰色と緑の袋)

薄いのに結構色々入るようです。
いやーPJ言うならやっぱ買っておいて損無しですねー~
次回は工作の記事でも書きますかねー~
2014年01月13日
新型PRC-152
どもmotiです。
今回はレンジャー写真の話しようかと思っていたのですが
予定変更です。
EMERSONより新発売されたPRC-152 リアルダミーラジオ

なにが新発売って

GPSアンテナ無しタイプです!!!
キターーーー

そうよ コレを待っていたのだよ!
空軍でもレンジャーでも最近見ることがあるんですよ!!

ボタンもゴムパーツを使っていてリアル!!

PTTスイッチ部もリアルに突起しています

無線ジャックはダミーのアルミ材 ツマミはボルト固定アンテナはゴムっぽいポヨンボヨンアンテナ

アンテナ外すと キターーー軸心アンテナ!!
って事は

いけたーーーー
今まで使っていたアンテナケーブル類はまんま付きます!!

かつて発売されていたPRC-152と見比べよう
左が旧 右が新型
丸みを帯びているしサイズが1サイズ小さいです

やはり新型が断然リアルですね!

厚みも薄い気がします。
PTTボタンがすごく新型いい!

左から旧GPS付き 旧自改造GPS無し 新型です。
裏蓋のディテールが全然違います!

さて薄くなって小さくなったって事は・・・・無線入るのか? って事

パーツ構成はこれだ
側面パーツにネジ止めで両面を挟む様な作りです。

入らなくは無い・・・かな

きっつ・・・・・
入らなく・・・・はいるかなぁーーー

次に特小さんカスタムのコネクターとツマミの移植
まぁこれは削れば余裕でしょう

新型でもそんな違いは無さそうだしね

でー移植 加工 したよーー

表面は上部2本のネジ基礎だけ残して残りを切り落とす
やはり無線入れるのがキツキツの為側面も大分削った
PTTの違発信防止を考えるならもう少し削りたいかな・・・

蓋も閉まらないのでものすごく削った
・・・・
こんなに時間かかる予定じゃなかったのになぁ・・・・

ジャックもボリュームパーツも完全移植完了

えらいキツキツだが蓋を閉めて発信も受信もできた・・・・満足・・・2台目手つける気ないわぁ・・・・


いやぁー満足ですお腹一杯です。
そういや

お届け物で来たとき旧パッケージのまんまのGPS付きパッケージで驚いたよ・・・
ハラハラですね
では次回は自分の最近のレンジャー装備でも書きますか~
今回はレンジャー写真の話しようかと思っていたのですが
予定変更です。
EMERSONより新発売されたPRC-152 リアルダミーラジオ

なにが新発売って

GPSアンテナ無しタイプです!!!
キターーーー

そうよ コレを待っていたのだよ!
空軍でもレンジャーでも最近見ることがあるんですよ!!

ボタンもゴムパーツを使っていてリアル!!

PTTスイッチ部もリアルに突起しています

無線ジャックはダミーのアルミ材 ツマミはボルト固定アンテナはゴムっぽいポヨンボヨンアンテナ

アンテナ外すと キターーー軸心アンテナ!!
って事は

いけたーーーー
今まで使っていたアンテナケーブル類はまんま付きます!!

かつて発売されていたPRC-152と見比べよう
左が旧 右が新型
丸みを帯びているしサイズが1サイズ小さいです

やはり新型が断然リアルですね!

厚みも薄い気がします。
PTTボタンがすごく新型いい!

左から旧GPS付き 旧自改造GPS無し 新型です。
裏蓋のディテールが全然違います!

さて薄くなって小さくなったって事は・・・・無線入るのか? って事

パーツ構成はこれだ
側面パーツにネジ止めで両面を挟む様な作りです。

入らなくは無い・・・かな

きっつ・・・・・
入らなく・・・・はいるかなぁーーー

次に特小さんカスタムのコネクターとツマミの移植
まぁこれは削れば余裕でしょう

新型でもそんな違いは無さそうだしね

でー移植 加工 したよーー

表面は上部2本のネジ基礎だけ残して残りを切り落とす
やはり無線入れるのがキツキツの為側面も大分削った
PTTの違発信防止を考えるならもう少し削りたいかな・・・

蓋も閉まらないのでものすごく削った
・・・・
こんなに時間かかる予定じゃなかったのになぁ・・・・

ジャックもボリュームパーツも完全移植完了

えらいキツキツだが蓋を閉めて発信も受信もできた・・・・満足・・・2台目手つける気ないわぁ・・・・


いやぁー満足ですお腹一杯です。
そういや

お届け物で来たとき旧パッケージのまんまのGPS付きパッケージで驚いたよ・・・
ハラハラですね
では次回は自分の最近のレンジャー装備でも書きますか~
2013年12月19日
スケドコ地獄
どもmotiです。
ぇーっと前回のVショーの記事のアフォな買い物とは・・・・
これです

ぇ
ただのバックパックじゃないですか?だって?

今回のブログタイトルから察して下さい・・・
はい スケドコ社製ですね
で
こんだけ大降りなバックパックって事は・・・・・

えぇ そうです 中身入ってるんです スケドコ ロール担架

新品のうえにフルセットなので首ギブスも付いてきました。

それに これ! 新型のスケドコ ロール担架なんです!!
ここまで来るとスケドコマニア状態ですが・・・・・

従来のスケドコの2/3くらいの大きさで20cm位小型になったであろうか
細身になった所をカバーする為に両脇の補助受けが付いた
ワイヤーで連結がされていて幅を小さく、体を保持できる設計ですね

知り合いの協力で寝ていただきました。
どうも幅広の従来タイプはヘリで吊ったり出来るらしいのですが
これは陸上運搬特化の小型モデルらしいです。

両脇の安定板によって非常に運び易くなっています。
やはり旧タイプより重量も軽くはなっていますし小型です
バックル等も安く作られているのが気になる所ではありますがOKでしょう・・・・
うーん
家にスケドコ ロール担架が2個・・・・・・
俺ナニ目指してるんだろ・・・・・
とりあえず来年のHRネタは出来た・・・・・かな?
この話し またちょっとします・・・いやねスケドコ地獄なんで色々あるんですよ・・・・はい
ぇーっと前回のVショーの記事のアフォな買い物とは・・・・
これです

ぇ
ただのバックパックじゃないですか?だって?

今回のブログタイトルから察して下さい・・・
はい スケドコ社製ですね
で
こんだけ大降りなバックパックって事は・・・・・

えぇ そうです 中身入ってるんです スケドコ ロール担架

新品のうえにフルセットなので首ギブスも付いてきました。

それに これ! 新型のスケドコ ロール担架なんです!!
ここまで来るとスケドコマニア状態ですが・・・・・

従来のスケドコの2/3くらいの大きさで20cm位小型になったであろうか
細身になった所をカバーする為に両脇の補助受けが付いた
ワイヤーで連結がされていて幅を小さく、体を保持できる設計ですね

知り合いの協力で寝ていただきました。
どうも幅広の従来タイプはヘリで吊ったり出来るらしいのですが
これは陸上運搬特化の小型モデルらしいです。

両脇の安定板によって非常に運び易くなっています。
やはり旧タイプより重量も軽くはなっていますし小型です
バックル等も安く作られているのが気になる所ではありますがOKでしょう・・・・
うーん
家にスケドコ ロール担架が2個・・・・・・
俺ナニ目指してるんだろ・・・・・
とりあえず来年のHRネタは出来た・・・・・かな?
この話し またちょっとします・・・いやねスケドコ地獄なんで色々あるんですよ・・・・はい
2013年12月09日
LBT! LBT!
どもmotiです。

LBTチェストリグ

LBT-1961A-R 買いました。
空軍PJも担架の後ろの人がLBT-1961フロントジッパータイプ使ってますね
GなのかA-Rなのか不明ですけど

今回入手したのはプラジッパーのタイプ
どうも調べたら海人系らしい
まぁLBT-1961揃いで訓練PJの時くらいのサバゲの時に使えるんでOKでしょう
(ブランドナイロンはやはり持ってるだけで安心する!)

ホルスターも付いていてお買い得な買い物でした。
マルパーTANも持っているので、これで夏は困らないかなぁーと思います。
ふむ
次回もお買い物系なんですがサバゲも交えて記事書きますかね~

LBTチェストリグ

LBT-1961A-R 買いました。
空軍PJも担架の後ろの人がLBT-1961フロントジッパータイプ使ってますね
GなのかA-Rなのか不明ですけど

今回入手したのはプラジッパーのタイプ
どうも調べたら海人系らしい
まぁLBT-1961揃いで訓練PJの時くらいのサバゲの時に使えるんでOKでしょう
(ブランドナイロンはやはり持ってるだけで安心する!)

ホルスターも付いていてお買い得な買い物でした。
マルパーTANも持っているので、これで夏は困らないかなぁーと思います。
ふむ
次回もお買い物系なんですがサバゲも交えて記事書きますかね~
2013年12月01日
アリスパックって・・・・・・
どもmotiです。
記事更新しなさすぎて後ろがつっかえてきたので記事更新です。
ミリブロお休み中に買った
メーカー不明のアリスパック・・・

なんだこれ?
割と安い値段で買えたし・・・・・まぁいいか

従来のアリスパックよりショルダーあたりや腰周りが格段に使い易そうですし
アリかなー~と思ってポチポチ見ていたら・・・・・!!!

おぅ
使ってるモデルじゃん
それも・・・・・詳細調べたらLBT-2657・・・・・・・
LBT?????
アリスパックLBT作ってたんだ!!!
はい
合点いきました偶然入手できた一品でしたが・・・・
この作り この縫製 LBTっぽいわ!!

雨蓋を避けるようにジッパー開閉で中身が触れます

パック内部に仕切りを作ることができ上部下部に荷物室が分けられます

下部にもジッパーがあり開閉できます

6個の大きめなユーリティーポーチが付いてます。
まぁあれです
これから想像するに空軍のカスタムアリスパックってもしやLBT製なんじゃないかなーと思ったりしました。
価格が大分お安く手に入れる事が出来たのでLBT製と知った時は、ほんとビックリしましたよ!
さて買い物編まだまだ続きます。
記事更新しなさすぎて後ろがつっかえてきたので記事更新です。
ミリブロお休み中に買った
メーカー不明のアリスパック・・・

なんだこれ?
割と安い値段で買えたし・・・・・まぁいいか

従来のアリスパックよりショルダーあたりや腰周りが格段に使い易そうですし
アリかなー~と思ってポチポチ見ていたら・・・・・!!!

おぅ
使ってるモデルじゃん
それも・・・・・詳細調べたらLBT-2657・・・・・・・
LBT?????
アリスパックLBT作ってたんだ!!!
はい
合点いきました偶然入手できた一品でしたが・・・・
この作り この縫製 LBTっぽいわ!!

雨蓋を避けるようにジッパー開閉で中身が触れます

パック内部に仕切りを作ることができ上部下部に荷物室が分けられます

下部にもジッパーがあり開閉できます

6個の大きめなユーリティーポーチが付いてます。
まぁあれです
これから想像するに空軍のカスタムアリスパックってもしやLBT製なんじゃないかなーと思ったりしました。
価格が大分お安く手に入れる事が出来たのでLBT製と知った時は、ほんとビックリしましたよ!
さて買い物編まだまだ続きます。
2013年10月08日
ARMSフリップアップリアサイト
どもmotiです。
先日ARMSフリップアップリアサイト 実を手に入れました。

以前書いたPJのM4特集で書いたマテック社製 600M BUIS バックアップリアサイトの次に使用されてる
のを見かけたリアサイトです。

やっぱりいいですね実物

マテック社製 600Mバックアップリアサイトよりいい点は照門の穴が切り替えできる所でしょうか
大きい穴と

小さい穴で折りたたんでいる時も小さい穴の上にある耳?部分が
ハンドガンのリアサイトの様になり見ることが出来ます。

付けて見た

マテック製 600Mバックアップリアサイトより存在感がありますねぇー
ARMSフリップアップリアサイト〜
満足しました。
うーん
さてさて仕事がぼちぼち年末気味で忙しく・・・・あぅあぅ
記事が隔週とかになるかもです。
YaNexさんの記事はちょこちょこ書いていくことにした。
というか お願いされた
というわけで
今週の千葉県野田市にオープン予定の新フィールド YaNexさんの進捗状況を書いてみよう
前の紹介記事

一部駐車場の砂利を引き始めました。

セーフティーの地ならしは、まだちょっとかかりそう

防弾ネット張り始めました。
って所でしょうか
着実に進行してるので、まだまだ時間はかかりそうですが 頑張ってください。
先日ARMSフリップアップリアサイト 実を手に入れました。

以前書いたPJのM4特集で書いたマテック社製 600M BUIS バックアップリアサイトの次に使用されてる
のを見かけたリアサイトです。

やっぱりいいですね実物

マテック社製 600Mバックアップリアサイトよりいい点は照門の穴が切り替えできる所でしょうか
大きい穴と

小さい穴で折りたたんでいる時も小さい穴の上にある耳?部分が
ハンドガンのリアサイトの様になり見ることが出来ます。

付けて見た

マテック製 600Mバックアップリアサイトより存在感がありますねぇー
ARMSフリップアップリアサイト〜
満足しました。
うーん
さてさて仕事がぼちぼち年末気味で忙しく・・・・あぅあぅ
記事が隔週とかになるかもです。
YaNexさんの記事はちょこちょこ書いていくことにした。
というか お願いされた

というわけで
今週の千葉県野田市にオープン予定の新フィールド YaNexさんの進捗状況を書いてみよう
前の紹介記事

一部駐車場の砂利を引き始めました。

セーフティーの地ならしは、まだちょっとかかりそう

防弾ネット張り始めました。
って所でしょうか
着実に進行してるので、まだまだ時間はかかりそうですが 頑張ってください。
2013年09月30日
HR 2013 PJな自分
ども
motiです
HR 2013に行って来ました。

のっけから対空砲!!!
うひょぉー 大迫力です!!

海兵隊の装備展示会です。
色々ありますなぁー 高いんだろうなぁー〜

本物のHESCO障壁です へーこんな仕組みだったんですね

ファーストさんのクイズ大会!!
クイズの内容マニアックすぎます! NSNナンバークイズとか判らんですよ!

自衛隊の車両行進 これだけ見ると本物みたいですね!!

トラックまで来ていました!
どうやったらレストアできるんでしょうね・・・・
いや すごい!

海兵隊の行進です。
現地で合わせただけなのかな・・・・
事前練習すごいしたかのような統率取れた行進でした。 すごいですねー

空軍ベースは担架が掛かっています

ベース内は今回PCやプリンターや各無線機器等 空軍らしい装備が各種並んでおり
GPS連携の講習や無線講習等 空軍ならではの講習で色々為になりました。

私の残念装備・・・・
まぁ皆さん装備のしっかりしている事!! 知識のすごいの!!
中身が伴っていない自分は相槌しか打てなかったですね・・・はぁぁぁ

にしても1日中 プレキャリ+11kgのバックパックはきつかった・・・・
やっぱり全部実用を詰める必要は無かったかも・・・
だって重たくて全然ネタやる前に精魂尽き果てて・・・あぅあぅ

空軍の皆様です。
CCTの皆さんかっこよすぎです!! PJの皆さん 色々お世話になりました。
さて
写真が自前でほとんどなかったので有志の方から写真を頂いた記事になってしまいました。
まとめて感謝いたします。
次回HRは5月の軽井沢の新フィールドで開催との事
うーんどんな所なんだろ気になりますね〜
motiです
HR 2013に行って来ました。

のっけから対空砲!!!
うひょぉー 大迫力です!!

海兵隊の装備展示会です。
色々ありますなぁー 高いんだろうなぁー〜

本物のHESCO障壁です へーこんな仕組みだったんですね

ファーストさんのクイズ大会!!
クイズの内容マニアックすぎます! NSNナンバークイズとか判らんですよ!

自衛隊の車両行進 これだけ見ると本物みたいですね!!

トラックまで来ていました!
どうやったらレストアできるんでしょうね・・・・
いや すごい!

海兵隊の行進です。
現地で合わせただけなのかな・・・・
事前練習すごいしたかのような統率取れた行進でした。 すごいですねー

空軍ベースは担架が掛かっています

ベース内は今回PCやプリンターや各無線機器等 空軍らしい装備が各種並んでおり
GPS連携の講習や無線講習等 空軍ならではの講習で色々為になりました。

私の残念装備・・・・
まぁ皆さん装備のしっかりしている事!! 知識のすごいの!!
中身が伴っていない自分は相槌しか打てなかったですね・・・はぁぁぁ

にしても1日中 プレキャリ+11kgのバックパックはきつかった・・・・
やっぱり全部実用を詰める必要は無かったかも・・・
だって重たくて全然ネタやる前に精魂尽き果てて・・・あぅあぅ

空軍の皆様です。
CCTの皆さんかっこよすぎです!! PJの皆さん 色々お世話になりました。
さて
写真が自前でほとんどなかったので有志の方から写真を頂いた記事になってしまいました。
まとめて感謝いたします。
次回HRは5月の軽井沢の新フィールドで開催との事
うーんどんな所なんだろ気になりますね〜
2013年09月19日
週末のイベントへ・・・
どもmotiです。
週末のイベントへ行くのに色々用意でワタワタしてます。
で
買出しがてらPHANTOMさんへ寄ってみる。
気になっていたTシャツがあったのだ

アンダーアーマーコラボのPJTシャツだ
生地もアンダーアーマーだけあって通気性の良い生地を使っていて運動に良さそうです。
で Tシャツを買おうとレジへ・・・・
あ゛ーーーーー

こ・・・・・
このパッケージは!!!
前に購入を断念したレスキューフックやーーーーーー!!!

左肩に付いてるやつですね

思わず購入してしまいました・・・・

探し物が見つかるといい感じです。
まぁプレキャリの構成はもう変える予定無いんでとりあえずストックしておきますか・・・・
なんというか前から何かと偶然重なって空物はポツポツ自分の手の元に入ってくるのです。

後はイベント用にトリアージタグを

複製してみた
最近のコンビ二コピー機ってA3のカラー両面コピーなんて出来るんですね〜

後はマップケース用の地図や無線用の地図等の準備
八幡平駐在員さんのブログはちろぐにてMAPの詳しい使い方やGPSの使い方が載っています。
是非現地へ持っていって下さい。
ふぅ とりあえず荷物が一杯だ・・・・車にすべて積み込んで後は余裕を持ったドライブで
現地はそれなりに冷えそうです。 暖かい装備を忘れずに持っていこう〜
週末のイベントへ行くのに色々用意でワタワタしてます。
で
買出しがてらPHANTOMさんへ寄ってみる。
気になっていたTシャツがあったのだ

アンダーアーマーコラボのPJTシャツだ
生地もアンダーアーマーだけあって通気性の良い生地を使っていて運動に良さそうです。
で Tシャツを買おうとレジへ・・・・
あ゛ーーーーー

こ・・・・・
このパッケージは!!!
前に購入を断念したレスキューフックやーーーーーー!!!

左肩に付いてるやつですね

思わず購入してしまいました・・・・

探し物が見つかるといい感じです。
まぁプレキャリの構成はもう変える予定無いんでとりあえずストックしておきますか・・・・
なんというか前から何かと偶然重なって空物はポツポツ自分の手の元に入ってくるのです。

後はイベント用にトリアージタグを

複製してみた
最近のコンビ二コピー機ってA3のカラー両面コピーなんて出来るんですね〜

後はマップケース用の地図や無線用の地図等の準備
八幡平駐在員さんのブログはちろぐにてMAPの詳しい使い方やGPSの使い方が載っています。
是非現地へ持っていって下さい。
ふぅ とりあえず荷物が一杯だ・・・・車にすべて積み込んで後は余裕を持ったドライブで
現地はそれなりに冷えそうです。 暖かい装備を忘れずに持っていこう〜
2013年09月16日
PJな自分・・・なのか?
どもmotiです。
今年もHRに出ようと色々PJあがいてみました。
結果を言うと・・・・まぁ〜〜まぁ〜〜アレが無いコレが無い
のナイナイ尽くし・・・・・
んーやっぱり長期的なスパンで物集めはしないとですね・・・・

とりあえずこんな感じですかね
なんか左のレッグは猛烈に違和感がある・・・・ちょっと考えよう・・・・

11kgの重みがめっちゃ来てます・・・はぅ
これ1日行動できるかねぇー(登山のリュックよりは軽いんだけどね)
プレキャリとかメットとか小銃とか色々装備した状態で一日は結構キツイ

うん 左足のレッグは位置悪すぎ・・・・位置ずらすか付けないで行こう

プレキャリは思いのほか盛っている感は付けてみたら低い

M4はフォトを良く考えたおかげか それっぽく見えるかも
あと使い易いからグローブこのメカニクスにしちゃったけど なんか違う
これも本番までに変えるか・・・・

こういうアングルで見るとバックパックがデカイ・・・・
まぁ死ぬほど重くないんだけどね中身ロール担架だし
とりあえず構える事は苦ではなかった。
バックパック下ろすのが手間かなぁ・・・(アンテナ引っかかる・・・あうあう)

やはりこう近寄って撮ると判るが全体で撮ると全然目立たないカラビナ類

足引っかかりそうなんでもうちょいまとめますかねロープ類
ふむ
とりあえずこんな感じか・・・・
今週は後一回記事書いたらHRにGOーですかね〜〜・・・・一抹の不安はあるのですが・・・・
なんちゃって装備でまた出てしまう身ですが生暖かい目で見てください・・・・
さて台風来るし明日はキャンプの買い物でもしますかね・・・
今年もHRに出ようと色々PJあがいてみました。
結果を言うと・・・・まぁ〜〜まぁ〜〜アレが無いコレが無い
のナイナイ尽くし・・・・・
んーやっぱり長期的なスパンで物集めはしないとですね・・・・

とりあえずこんな感じですかね
なんか左のレッグは猛烈に違和感がある・・・・ちょっと考えよう・・・・

11kgの重みがめっちゃ来てます・・・はぅ
これ1日行動できるかねぇー(登山のリュックよりは軽いんだけどね)
プレキャリとかメットとか小銃とか色々装備した状態で一日は結構キツイ

うん 左足のレッグは位置悪すぎ・・・・位置ずらすか付けないで行こう

プレキャリは思いのほか盛っている感は付けてみたら低い

M4はフォトを良く考えたおかげか それっぽく見えるかも
あと使い易いからグローブこのメカニクスにしちゃったけど なんか違う
これも本番までに変えるか・・・・

こういうアングルで見るとバックパックがデカイ・・・・
まぁ死ぬほど重くないんだけどね中身ロール担架だし
とりあえず構える事は苦ではなかった。
バックパック下ろすのが手間かなぁ・・・(アンテナ引っかかる・・・あうあう)

やはりこう近寄って撮ると判るが全体で撮ると全然目立たないカラビナ類

足引っかかりそうなんでもうちょいまとめますかねロープ類
ふむ
とりあえずこんな感じか・・・・
今週は後一回記事書いたらHRにGOーですかね〜〜・・・・一抹の不安はあるのですが・・・・
なんちゃって装備でまた出てしまう身ですが生暖かい目で見てください・・・・
さて台風来るし明日はキャンプの買い物でもしますかね・・・
2013年09月14日
PJなヘルメット(自分用)
どもmotiです。
先の記事でメットライトについて書いたので
自分の用意したメットについて書いてみよう

とりあえずオプスコア カーボン風味メットです。
PJは訓練や演習?の時は比較的黒のカーボンを付けてる事が見れます。

ゴーグルをオプスコアのメットアダプターで固定しています。
メットライトはHEL-STAR 5 レプリカです。

サイドのライトは、Princeton Tec CHARGEです。
写真ではまだお目にかかってないが動画サイトでUPされていたPJ動画に使用例あり!!
で
HRは、もしかしたらって事で一応こっちも持っていきます。

オプスコア バリスティックヘルメット風味

こっちのパッチは使用例があるマルチのPJパッチを付けて見ました。
そして

こちらもフォトで使用例がある プリンストンテック SWITCHを付けてみました。
ふむ
さて・・・・
後は全体図なんだが・・・・
まぁ・・・
うーん
・・・・
次回を待っててください。
先の記事でメットライトについて書いたので
自分の用意したメットについて書いてみよう

とりあえずオプスコア カーボン風味メットです。
PJは訓練や演習?の時は比較的黒のカーボンを付けてる事が見れます。

ゴーグルをオプスコアのメットアダプターで固定しています。
メットライトはHEL-STAR 5 レプリカです。

サイドのライトは、Princeton Tec CHARGEです。
写真ではまだお目にかかってないが動画サイトでUPされていたPJ動画に使用例あり!!
で
HRは、もしかしたらって事で一応こっちも持っていきます。

オプスコア バリスティックヘルメット風味

こっちのパッチは使用例があるマルチのPJパッチを付けて見ました。
そして

こちらもフォトで使用例がある プリンストンテック SWITCHを付けてみました。
ふむ
さて・・・・
後は全体図なんだが・・・・
まぁ・・・
うーん
・・・・
次回を待っててください。
2013年09月13日
PJな外科手術キット?
どもmotiです。
いやね・・・
もうどこ目指してるのか判らないよ俺は・・・・
って訳で
今回手に入れたのは

メデック外科手術キットです。

先の記事で出た鉗子やハサミやピンセットやライト、付け替え刃タイプのメス
(刃は処分しました。)
などが入っている外科手術キットです。

NARP メディックパックのポケットに付けてみました。
うーんピッタリです!!
開くと

雰囲気満点?
いやいや医療知識も無けりゃ医療資格もないんで完全雰囲気アイテムですけどね
ふう
これでバックパックの準備は完了です。

最後にこのバックパック HR参加用にハイドレーションに1リットルの水を入れた
重量を計測!!
????
ん?
・・・・・・・11kg
はぅ
耐えれるかねぇー〜俺
不安
いやね・・・
もうどこ目指してるのか判らないよ俺は・・・・
って訳で
今回手に入れたのは

メデック外科手術キットです。

先の記事で出た鉗子やハサミやピンセットやライト、付け替え刃タイプのメス
(刃は処分しました。)
などが入っている外科手術キットです。

NARP メディックパックのポケットに付けてみました。
うーんピッタリです!!
開くと

雰囲気満点?
いやいや医療知識も無けりゃ医療資格もないんで完全雰囲気アイテムですけどね
ふう
これでバックパックの準備は完了です。

最後にこのバックパック HR参加用にハイドレーションに1リットルの水を入れた
重量を計測!!
????
ん?
・・・・・・・11kg
はぅ
耐えれるかねぇー〜俺
不安
2013年09月10日
俺のPJプレキャリ残念編
どもmotiです
PJプレキャリ作ってみました・・・・
6094なんですが・・・・
うーん残念!!

色々無理してるところが有るのは判る人には判るかと・・・・察してください・・・・うぅ

盛りすぎた?
まぁいいでしょ〜

スモークグレネードの色が結構渋い色しています。
なので

スモークグレネードも塗装してみた。

NEXUSPTTに誤発信防止のガードを付けて見た

参考は、これね
この画像からは、もう一つ参考にした

アドミンポーチをサイドに付けて見た。
中身は、

鉗子とメディックシザー大です。

一言に 鉗子といいましても色々ありまして
二つは似てるようで違います。
左が

先端に何も無いペアン鉗子
右が

先端に突起があるコッヘル鉗子
と2種類用意してみました。 いったい俺は何を目指しているんだ・・・・
両者は使い分けがあり大まかに言うとコッヘル鉗子がガッツリ掴んでペアンは柔らかく挟むって感じでしょうか
例えるならブラックホークダウンの出血して鉗子で血管を掴もうとしている描写がありましたが
コッヘルを使用すれば掴めたかもしれないって感じでしょうか・・・・
うーん話しが脱線した。

無線ポーチは左の人の腰を参考に

パラクのラジオポーチを選択

サイドの帯が黒いのが特徴

ダブルPTTにしてみたが左のはダミーのU94PTTです。
ゴム製のPTTなので中身がイジレナイ・・・あぅあぅ なんでダミーです。
中央のアドミンの中身は

メモ帳とトリアージタグと各種ペン

左側はベンチメイドナイフにラペリンググローブ
肺空気針にスモークグレネードにシグナルポーチ
珍しいスモークグレネードだがUS NAVYのロゴが入っている
しかし

左の腰に

腹の所に
付けてたりする
んー PJなのか怪しいがOKだろう

フレアポーチなのだが・・・中身は

電子シグナルスティックである。
さてこの残念プレキャリであるが・・・・うーん
短期間だったので・・・・ゆるしてーーーーーーー
自分でも色々判ってるんでHR当日は優しくしてね・・・・・
うむ
後はメットか
メットの記事書いて
全体図の記事書いて
キャンプの準備して
で
いざHRか
ふむ
がんばろ俺
PJプレキャリ作ってみました・・・・
6094なんですが・・・・
うーん残念!!

色々無理してるところが有るのは判る人には判るかと・・・・察してください・・・・うぅ

盛りすぎた?
まぁいいでしょ〜

スモークグレネードの色が結構渋い色しています。
なので

スモークグレネードも塗装してみた。

NEXUSPTTに誤発信防止のガードを付けて見た

参考は、これね
この画像からは、もう一つ参考にした

アドミンポーチをサイドに付けて見た。
中身は、

鉗子とメディックシザー大です。

一言に 鉗子といいましても色々ありまして
二つは似てるようで違います。
左が

先端に何も無いペアン鉗子
右が

先端に突起があるコッヘル鉗子
と2種類用意してみました。 いったい俺は何を目指しているんだ・・・・
両者は使い分けがあり大まかに言うとコッヘル鉗子がガッツリ掴んでペアンは柔らかく挟むって感じでしょうか
例えるならブラックホークダウンの出血して鉗子で血管を掴もうとしている描写がありましたが
コッヘルを使用すれば掴めたかもしれないって感じでしょうか・・・・
うーん話しが脱線した。

無線ポーチは左の人の腰を参考に

パラクのラジオポーチを選択

サイドの帯が黒いのが特徴

ダブルPTTにしてみたが左のはダミーのU94PTTです。
ゴム製のPTTなので中身がイジレナイ・・・あぅあぅ なんでダミーです。
中央のアドミンの中身は

メモ帳とトリアージタグと各種ペン

左側はベンチメイドナイフにラペリンググローブ
肺空気針にスモークグレネードにシグナルポーチ
珍しいスモークグレネードだがUS NAVYのロゴが入っている
しかし

左の腰に

腹の所に
付けてたりする
んー PJなのか怪しいがOKだろう

フレアポーチなのだが・・・中身は

電子シグナルスティックである。
さてこの残念プレキャリであるが・・・・うーん
短期間だったので・・・・ゆるしてーーーーーーー
自分でも色々判ってるんでHR当日は優しくしてね・・・・・
うむ
後はメットか
メットの記事書いて
全体図の記事書いて
キャンプの準備して
で
いざHRか
ふむ
がんばろ俺